[コメント] 青い春(2001/日)
こいつは将来つまらない大人になりそうだ。
もとより、なぜ、野心も恐怖も興味も無いカレがワル集団とつるみ、しかも番長なんていう面倒な役を決める行事に参加して、しかも勝ってしまうまで意地を通す必要があったのか。オレも認めねーぞ、ゴラァ!
というか、番長て(笑)
ところで、この映画って「青い空」「ピンクの桜」「黒い学ラン」この3つの色で統一している。この色のバランスを壊したくないせいか、常に晴れ、常に満開、常に学生服を通している。最初っから最後まで桜が咲く季節の物語って事なのだろうか。でも、野球部は甲子園の予選で負けてるしな。後輩が図に乗るのもあっという間だしな。チューリップも植えてから咲いてるしな。少なくとも数ヶ月の期間の物語性があったと思う(最初、エンディングらへんは卒業間近の早春かと思っちゃったよ)。そんな意味で季節感の欠如というか排除というか、彼らの成長・変化を写す物語の割に、学校の風景が一切変化しないという逆を突いた視点なのかもしれないが、ここは素直に時間軸を併せた方が良かったのではないだろうか。なにも「青い春」は春のものだけじゃないと思うぞ。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (2 人) | [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。