[コメント] ウインドトーカーズ(2002/米)
そうでもなきゃ日本人にとって「サイパン」は複雑すぎる感情渦巻く島だもの。「バンザイクリフ」だなんて日本語の名が付いた地名がある島。
邦画ではそれこそ幾度もサイパン島玉砕の悲劇を描いてきた。邦画が「サイパン」を描こうとすれば、すなわち玉砕を描く事に他ならない。逆に言えば玉砕を(そして婦女子の崖からの飛び降りを)描かない本作は衝撃でもあった。
単に激戦地としての舞台としてだけ取り上げた事に、皮肉ではなく新鮮味を感じた。
中国生まれの監督が描く戦闘シーンは、TVシリーズ『コンバット』のサンダース軍曹を思わせるトンプソン銃の乱射をはじめ、火薬の量に酔っている感もしたが、『コンバット』では決して描かれなかった米国兵士が大量に死んでいく姿も描いていた。
かつての戦争映画ではドミノの駒のように敵兵が倒れていくのが定番だったが、ここ数年の流行なのか、それともベトナム以降の常識なのか米国兵士の死を塵のように軽く描く事に腐心しているようにすら感じる。
銃撃戦、乱射、死にゆく男たち、というテーマを独自の手法で描ききってきた監督にとって、「戦争映画」は願ってもない設定だろう。
日本人にとって「バンザイクリフ」はトラウマであるが、中国生まれの彼には関係のない歴史だ。同時にハリウッドで世話にはなっているが、白人がどれだけ画の中で死んでいっても感傷はない。
あっけらかんとしてる。これだけ娯楽アクション映画として描かれると、こちらの変なトラウマも吹き飛ばされる。
あっ、否、ちょっと違う。かつて一人でこの島に半月程滞在していた時に「バンザイクリフ」や南雲中将が自決した洞窟を訪ねた事があった。その時、楽しげに記念写真を撮る日本人カップルやグループと遭遇し、複雑な心境になった記憶がある。
そう、あの時既に僕の「変なトラウマ」は吹き飛ばされていたのだろう。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (4 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。