コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 木曜組曲(2002/日)

映画だ。紛れもない映画だ。
ペペロンチーノ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







富田靖子ってこんなに下手だったかな(以前から薄々勘づいてはいたが)とか、西田尚美のクリクリッとした目って結構好きなんだよね、とか、しかしそれはトリックとして穴だらけなんじゃねえの?とか、いろいろ余計なことを考えながら観ていた。正直、なんだかあまりノレない話だった。ていうか、ラスト近くに驚愕の事実!ドンデン!ドンデン!ドンデン!っていう今風の推理小説ってなんだか気恥ずかしくない?俺だけ?あ、そう。

鈴木京香ナレーションで加藤登紀子視点の回想ってどうなのよ、とか、緩急で言えば“緩”の印象が強いってのはミステリーとしてどうなのよ、とか思って観てたわけですよ、最初のうちは。 終わってみればそれが見事に解消されている、というかそういう構成しかあり得ないという、見事な「映画」。

この映画がいかに映画らしい映画であったかということを、相変わらず長くグダグダした駄文を書こうと思っている矢先、ある映画評を見つけてしまったのです。 その中の優れた一文が脳裏を離れず、幾千の言葉を紡ごうともそれを超えるコメントは思い浮かばず、むしろその表現以外にこの映画を表現する言葉が見つからない。シネスケ内であれば迷わずお気に入り投票できたものを、だからといってパクるわけにもいかず、なんとかその言葉を超えようと何度も反芻しているうちに、まるで重田時子の遺書の如く、しだいに自分の中で自分の言葉に変換されてきたものの、言いたいことは同じでもオリジナルのコメントではない。

そんなわけで、この「小説」をテーマにした映画で、図らずも「表現」について深く悩んでしまう結果となってしまったのです。そして、言い回しこそ私の言葉に変換してあるものの私のオリジナルではないことをお断りしつつ、そのコメントでこの駄文を締めたいと思います。

これほど舞台向きの話でありながら、「舞台版が見たい!」と微塵も思わせないことが、映画としての完成度の高さをうかがわせる。

あ、でも「トマトとナスのスパゲティーが得意だという男は信用できない」ってのは、そのままパクろうと思います。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (6 人)NOM[*] NAO[*] 林田乃丞[*] ふくふく[*] ぽんしゅう[*] セント[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。