コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] キル・ビル(2003/米=日)

少なくともファンキーではない。
グラント・リー・バッファロー

映画のコメントはどうしても観る側の印象批判になってしまうので、確固としたことなど書けないというのは当たり前の話だが、そんななかでも捉えどころのないタランティーノの魅力について確かなことを書くのはとても難しい。だからタランティーノについてのレビューは他のレビュー以上にあやふやになってしまう。そのなかで私が苦し紛れに見つけてきたのが「ファンキー」という言葉である。

私にとってタランティーノがファンキーと感じさせる由縁は、絶妙な外し方にある。出てくる人間がやたらしょぼい側面を抱えていたり、ボス格の人物なのにその格をぶち壊すほど散散な目に遭わせたり、妙な場面でソウルやファンクの音楽が響くところとか、それらの効果によってむしろ語り口が広がっていくところに魅力を感じていた。世評の多くは『ジャッキー・ブラウン』の公開時に、それまでの『レザボア・ドッグス』や『パルプ・フィクション』と比較してだいぶ毛並みの違う作品として捉えていたが、私にとって『ジャッキー・ブラウン』は今までの作品同様ファンキーだった。

翻って、本作にそうしたファンキーな部分を見出すことはほとんどなかった。とりわけ日本に行ってからが駄目だった。この日本の光景は、私にはそれほど見たことのないかつての邦画の風景であり、とはいえ確かにそれはどこかで見たようなデジャブを喚起させる風景であったが、そこに新しさを感じることはなかった。それに対し、過去のタランティーノ作品は、本当はどこかで見ていたかもしれないものであったとしても、なぜか新しさを感じさせてくれた。自分がもし日本人でなかったとしたら過去の作品と同じ奇妙な「新しさ」を感じさせてくれたかどうか、それがあまり判然としない。長々と書いてあれだが、本作は何かが足りないような気がして、それは「ファンキー」さの欠如だと思うのだが、それが具体的に何かと言われるとあまりうまく答えられないというのが正直なところである。

とはいえ、タランティーノが90年代という時代と一緒に葬り去られることがなくてよかった。今後も、意外な作品を頑張って撮ってほしいと期待している。(あ、その前に「2」があるのか。)(★2.5)

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (4 人)Ryu-Zen[*] おーい粗茶[*] muffler&silencer[消音装置] けにろん[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。