コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] アカルイミライ(2002/日)

若者に寄り添っているようで、どこまでも視線は対岸から。
くたー

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







黒沢監督という人は「枠」というものに拘る人なのか。

周囲の人間が枠に閉じ込めようとするのを、必死であがいて壊してく主人公。しかし壊れたはいいけど、どこに流れるべきか分からず、世間の水に慣れずに漂いつづける毒クラゲ。ある時フと屋根に登って気付いた「ここからは何も見えない」。何を見ようとしてたのか。おそらく枠の用意されてない世界を見たかったのではないだろうか。クラゲたちが水平線の見える海を目指したように。そしてその果てにあるものを見た時、はじめて社会に戻ってくるのかもしれない。いや、追い続けてれば戻ってくるさ、世界はまあるいんだから(ミもフタもない言い草で失礼)。

そんな物語を「映画」という水槽に閉じ込め見守る監督。カメラに付いた雨の雫や、画面の隅にADを意図的に写したりと、「これが映画だ」ということを執拗に意識させる。これはこの監督のとある作品の時もそうだったように、世界は有限のハコの中にある、という認識。

「有限」を知っている諦念に満ちた大人たちは、自分たちがハコの中にいることを知らない子供たちを、時折憧れやいとおしさを滲ませた視線で見守る。印象に残ったのは、屋根に登った主人公を前にして、守の父親がそれが「枠」であることに気付いて、養子縁組の書類を引っ込めるトコロ。こんなちっぽけな枠の中に閉じ込めちゃいけない、今はその子の視線が向かうトコロへ泳いでいって欲しい。そんな声が聞こえた気がする。

長々と書いたけど、実は「好きな映画か?」と聞かれると、個人的にはイマイチ返答に困ったりもする。’アカルイミライ’という抽象的な記号を冠したこの映画、監督にとってもそれは曖昧模糊としたものなのかもしれない。「有限を知っている」ことで意識が枠に閉じ込めらた者たちではなく、「まだ知らない」ことで意識に枷が嵌められてない者の前に開ける’アカルイミライ’。そこに監督はいかなる視線をおくっているのだろうか。あたかもその曖昧に存在すること自体が希望であるかのように、そっとエールを送っているようにも思える反面、どこか終末から振り返る風景の中の輝きを、幾分感傷を含めて見ているような気がしないでもない。

(2003/8/25)

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (4 人)moot トシ[*] ぽんしゅう[*] けにろん[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。