★4 | 要するに、テストの日が近づかないとなかなか勉強をはじめない、ということです。 (ビビビ) | [投票(10)] |
★5 | 「親捨て」と「千客万来」。生きること=人生とは切ない。 [review] (いくけん) | [投票(11)] |
★4 | これだけ辛気臭い話を、まったく飽きさせる事無く143分魅せる黒澤明の手腕に改めて驚かされる。主人公を聖人として描きながら、役所の職員、ひいては聖人として描いてる主人公ですらも「人間なんて所詮そんな物だ」と思わせる風刺もさすが。やっぱり黒澤作品は、現代劇の方が好きだなぁ。志村喬は、神々しささえ漂う名演。
['05.11.13京都文化博物館] (直人) | [投票(2)] |
★5 | この映画中、4回泣きました。ただ生活する為に「生きる」ことと、本当に「生きる」こととの雲泥の差を感じ、人の強さを目の前にした自分の無力感をこの映画を通して学んだ。この映画を観て、決して公務員にはなれまいて・・・
(ぼり) | [投票(1)] |
★5 | 遠近法と座ること、またはこの映画が黒澤作品のなかで数少ない「名作」たりえていることを証明するメチャクチャ長い超独りよがり唯物的批評→ [review] (crossage) | [投票(11)] |