★5 | フェリーニが好きだから、甘い生活が好きだから、この映画を楽しめる。 (コロッケ) | [投票] |
★4 | フェリーニのたっぷりした遊び心が楽しめます。まあマストロヤンニの楽しそうな事。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★3 | 何が悲しいかって、オチが読めてしまったのが悲しかった。演技か本物かどっちでもいいやのエクバーグの涙に+1点。 (にくじゃが) | [投票] |
★4 | フェリーニ同窓会。みんなで旧交を温めあう・・・ (ボイス母) | [投票(2)] |
★3 | 4月になるとアスファルトに桜の色が点々と、灰色と桜色の人工と自然のそのバランスは悪くないと思い、ふと
この映画を思い出す。イタリア映画の中に日本人。つくりものの象はハリボテの虚像だという感触等。 (モノリス砥石) | [投票] |
★3 | アニタ・エクバーグが出てきたとき、「この人誰だろう?」と思ったよ。でもきっとフェリーニは満足さ。 (kekota) | [投票(1)] |
★2 | 『ローマ』や『道化師』で遣り尽した筈のドキュメントとフィクションの融合を今更ながらに又も繰り返し尚且つ先鋭さを失い弛緩している老醜ともいうべき作品。ここには光明の欠片も無い。同じことを繰り返す老人の自慢話に付き合わされるのと同じうんざり感。 (けにろん) | [投票(1)] |
★3 | フェデリコ・フェリーニ監督の、うしろ向きな映画です。ファンでないとついていけない。 (黒魔羅) | [投票(1)] |