★5 | 静かに崩れ去っていく古いシステム──「商い(造り酒屋)」と「家族(小早川家)」。変化に戸惑う人間たちをよそに、時間は止まることなく巡り、世代は新陳代謝を繰り返す。[ラピュタ阿佐ヶ谷] (Yasu) | [投票(1)] |
★4 | 小津の映画では珍しく色濃く出るテーマ_死。倒れてからはその怖さがにじみ出る。ひょっとして初めて、自分のための映画を撮ったのではないか。中村鴈治郎、浪花千栄子の芸人としての素晴らしさ。国宝級だ。 (セント) | [投票(3)] |
★5 | 「お客様を笑わせるのではなく、お客様が思わず知らず笑ってしまうのが落語だ」と言った噺家がいたが、そういう風情をも持ち合わす映画としての秀逸さに改めて唸った。 [review] (ナム太郎) | [投票(1)] |
★4 | 小津と中村鴈治郎の凄さを思い知らされるばかり。 (直人) | [投票(3)] |
★3 | はい、百円。
(never been better) | [投票] |
★4 | いやあ面白かった。東京写真美術館で観たけど年輩の方で満席で、この方々はどんな鑑賞態度なのかなって思ったら、会場は爆笑の渦だった。笑いのツボを抑えている巨匠の仕事に改めて感心しました。 (guriguri) | [投票(1)] |