★4 | 幕が下りると、山下監督とスチャダラパーSHINCOのトークショーが始まった。そしてモヤモヤが、晴れていった。 [review] (林田乃丞) | [投票(9)] |
★4 | もともと『ばかのハコ船』なんかを作っていた山下敦弘、最近はオーソドックスな巨匠に納まり始めているのを少々気にはしていたが、本来は市井の冴えないずっこけ人生はお得意のはず、という視線で見た。
[review] (セント) | [投票(3)] |
★4 | つげ義春の青春ものを思わせる世界や台詞回しは山下監督との親和性が高く(すでにリアリズムの宿で証明されていた)、森山未來の怪演も痛快。前田敦子の扱いもボロが出ないギリギリのラインであり、その中で彼女の魅力を存分に引き出した監督の手腕に唸る。 (ガリガリ博士) | [投票] |
★5 | 予告を見た人の多くが期待していた「森山未來の『モテキ』からの変貌ぶり」が、びっくりするほど表現されていた。顔つきまで変貌するもんなんだな。 [review] (サイモン64) | [投票(2)] |
★5 | 西村が場違いな昭和言語で取り繕った極北の下司根性を森山が据わった三白眼で二乗し開放してしまった。優しさと馴れ合いに支配された時代に降臨した糞ミーイズム。それが紙一重だとしても苛烈たる者がこじ開けた吐溜めの向うの希望こそが清冽なのだ。 (けにろん) | [投票(10)] |
★4 | 「愛すべき、ろくでナシ」という宣伝文句を鵜呑みにするとこの映画の本質を見失う。クソ豚野郎だから物語が成立する。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(7)] |