★5 | 日本アカデミー賞各賞を総ナメにしたキャストだからこそこの点数。それぞれの役者の心の機微がビシバシ伝わてくる。珍しくスナチベが嫌な役回りを演じているのも面白い。なにより安藤サクラの演技よ。 [review] (IN4MATION) | [投票] |
★3 | ある男の得体が知れるにつれ全てが腑に落ちてしまい身も蓋もない。新たな『砂の器』としてなら窪田の来し方への寄添いが、『羊』的な心理の迷宮なら柄本の仕掛けが半端。サクラ筆頭に役者陣が総じて演り切れてない感があるなか小籔だけ充足。 (けにろん) | [投票(2)] |
★4 | 原作既読。さすがに小説は人の思いをしっかり書き込んでいる。一方映画は映像の助け、役者の助けも有り、要所々を引き締めている。特に脚本が、主張をもっていろいろ変更しているのが良い。
[review] (KEI) | [投票] |
★4 | なかなか面白い映画を見る。原作は未読だが、設定が秀逸。最初の安藤サクラの何気ない演技からこの映画に自然と入り込み、石川慶の魔術にかかり、そして映画鑑賞の喜びをしかと感じ取る。 [review] (セント) | [投票(2)] |
★4 | 戸籍を変えた「ある男」の事情を探っていくうちに、自分の出自(在日3世)と向かい合わずにはいられない主人公の弁護士。日本が抱える差別や闇をサラリと照らす語り口が秀逸。原作の、主人公が「在日」という境遇にどこまで触れるか製作側は悩んだらしいが、脚本の構成が素晴らしく、見事に映画的な相乗的効果を生み出している。 (AONI) | [投票] |