★5 | 人と人との紐帯を断たれて日常に埋没して生きるとき我々はどうしようもない孤独に晒されるほかない。そこから脱出するには社会に牙を剥くかそれを弾圧するかしかない。その点において後藤も柘植も同じ穴の貉であった。 [review] (ハム) | [投票(2)] |
★5 | たった一度しかない2002年2月26日に気付かず、無為に過ごしてしまいました。一生の不覚。 [review] (uyo) | [投票(4)] |
★5 | 肌寒い冬の景色や街を眺めながら誰かと会話がしたい、そんな気にさせられた映画でした。話題は何でもいい、でも普段は考えないようなシリアスな事を話してみたいなあ。そして「アンタの話、面白かったよ」と言われてみたい。 [review] (Ryu-Zen) | [投票(3)] |
★4 | すごかった・・映画館で3回ぐらいみてしまった・・あれが実写で出来たら・・凄い事だ・・ (波郷) | [投票] |
★5 | 戦争を語るために、パトレイバーを拒否する。 [review] (kiona) | [投票(13)] |
★4 | モラトリアムとしての「その後」。 [review] (鷂) | [投票(3)] |
★4 | 面白かったし、よくできているとは思ったけど、1よりはエンターテイメントとしてのサービス精神は少ないと思った。 (makk) | [投票] |
★5 | 二課の一番長い日・完全版。
[review] (たかやまひろふみ) | [投票(9)] |
★5 | この作品はあまりにも身近すぎる。観る度に苛立ちと微かな絶望を感じてならない。その不思議な感触を時折覚えたくなり、何度と無く観てます。<少しだけ追加> [review] (甘崎庵) | [投票(16)] |