★3 | タチ流のコメディはこれによって完成しました。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★3 | ブリューゲルの絵のようだ。酔っ払ったり悪戯したり色目を使ったり「アメリカ式」で走り回ったり。祭日の三色旗の陽気に誰もが感染している。そして隅では婆ァが不気味な笑いを…。 (淑) | [投票] |
★4 | VHSパートカラー版。モノクロの中に突如として色付きの三色旗が翻っているのだから驚いたものだ。他にも夜の家の窓を染め上げる黄色やメリーゴーランドの馬の装飾具が彩色されていたり、タチの色彩感覚が味わえる点でカラー版より愉しめたかもしれぬ。画面端の全く関係のない人物まで演出され、音に対する鋭敏さもずば抜けている。また、本作には後の『トラフィック』や『僕の伯父さん』に通じる要素が既に表れている。 (赤い戦車) | [投票] |
★3 | 回転木馬を運ぶトラックを子供が追いかける冒頭から紛れも無いジャック・タチのリズム。山羊を連れたお婆さんの扱いもいい。ただし、祭りの翌日に繰り広げられる自転車による郵便配達のギャグは悉く『郵便配達の学校』(1947)の焼き直し。
(ゑぎ) | [投票] |
★3 | ジャック・タチの才能の片鱗が見え隠れするが、完成度としては今一つ。 (evergreen) | [投票] |
★4 | タチの作品はすべて「音」の映画でもあって、『ぼくの伯父さんの休暇』以降の作品ほどではないにしろ、本作でも卓越した音の演出が行われている。 [review] (3819695) | [投票] |