★5 | 普通の仁侠映画のヒーローと違って少し肩の力の抜けた錦之助の漢ぶりは新鮮だった。 [review] (ハム) | [投票] |
★4 | 寅さん(渥美清)に釣られて見た。そして日本映画の素晴らしかった頃を観た。 [review] (きわ) | [投票] |
★4 | 物語がウェットになればなるほど映画が凛としてドライになる不思議。錦之助と池内の強い眼力の賜物。歌舞伎の隈取の異形さが踏襲されており、突然の花吹雪や書割の美しさと併せ、舞台の伝統が継承され、見事に具現化されている。 [review] (寒山拾得) | [投票(1)] |
★4 | 持って生まれた律儀さが、人の不幸を呼び、己に不運を招く。加藤泰の動と静のコントラストの効いた画づくりが、池内淳子、渥美清、東千代之介のピュアな生きざまと、時次郎(中村錦之助)の「生きる息苦しさ」を浮き彫りにする。 (ぽんしゅう) | [投票] |
★4 | 確かに名作だが、同じ加藤泰×中村錦之助なら『瞼の母』の方が好きだなぁ。 (直人) | [投票] |
★5 | ローアングルのキャメラに収められた空の抒情的な美しさに精魂吸い取られてしまう。シチュエーションの悲壮さを象徴的に視覚化した、まさに映画の仕事、映画の精華。ロケ撮影が素晴らしく、様式性を維持しつつ凄惨なアクションをカットで鮮やかにつなぐ腕前に唸る。 (ジェリー) | [投票] |
★5 | 池内淳子が何も言わず出奔した後一年が経過する時間表現は何度見てもあっけにとられる美しさだ。彼女が錦之助に差し出す柿、二つに割られた櫛、加藤泰らしい道具立ての鮮やかさも特筆モノ。侠気に生きる男女の悲哀を濃密な演出で映画の感情として画面に定着させる加藤泰の手練手管を堪能することができる。本当に切ない。 (ゑぎ) | [投票(2)] |