★4 | 人間と楽器の大河ロマン。ちょっと感動できます。 (ハム) | [投票] |
★3 | ワイドショー的美談に仕立て上げられた、「チョット変梃りんな楽器のチョットいい秘話」。 [review] (muffler&silencer[消音装置]) | [投票(7)] |
★5 | 電気って昔は魔法だったんだ。演奏者が「博士」って呼ばれてるのが好き。ブライアン・ウィルソンがおかしい。この映画はかっこいいよ。映画には出てこないけど、ムーグ博士がクララのテルミンを修理したシーンがジーンとくる。 [review] (nsx) | [投票(1)] |
★4 | 事実は小説よりも奇なりって使い古されたフレーズがぴったり。
チラリと見せる、クララさんの博士への批判にドキッ。まあ、いろいろあったのでしょうねえ。 (かるめら) | [投票] |
★5 | ブライアン・ウィルソンが言葉につまるたび、ヒヤヒヤしてしまった。頼むから例のダークサイドには行かないでくれよ!と。 [review] (tredair) | [投票(11)] |
★5 | じゃあ、私は、ジミー・ペイジのことを。『レッド・ツェッペリン/狂熱のライブ』の、「胸いっぱいの愛を」の時テルミンらしきものを演奏している。
これは、ひょっとして、ムーグ博士のやつかな? とにかく、なんだか、彼の好きそうな楽器という気がする。 [review] (kazby) | [投票(4)] |
★2 | 「映画」としての評価だとこれくらい。私はビデオで観たのですが、これを映画館で観たら「騙された!!!」と思ってしまう気がします。 (づん) | [投票] |
★3 | あの効果音がテルミンだったのか!と納得。 (RED DANCER) | [投票(1)] |