★4 | 閉塞の中、状況が許し体力にもの言わす余力を有する者なら脱走を試みたかもしれない。嬉々として集い階級を超えて芸を披露する兵士たちに、無心の喝采で応える兵士たち。これは軟派な粋人たちと、もはや戻る地を失くしたことを悟った男たちの心の『大脱走』だ。 (ぽんしゅう) | [投票] |
★5 | 加藤大介が遺した偉大な名作。子供の頃に観て、静かなショックを受けた。戦争中はどの国の部隊も同じようなものだったはず。願わくば、各国の名優を使って、その国独自のリメイクをつくっていただきたい。きっと、どの国のバージョンであってもラストは泣けるに違いない。 [review] (tkcrows) | [投票(2)] |
★5 | あの喜劇俳優たちが演るからこそ泣けるのだ。それも号泣してしまうのだ。そして本人主演の実話だと知って、泣くのはかえって失礼だと・・・次回は目を見開いて見させてもらうつもりです。 (sawa:38) | [投票(2)] |
★5 | やはり実話が一番面白い。これは和製戦争映画の最高傑作かもしれない。並み居る喜劇俳優の中では伴淳、桂小金治の芸達者振りが精彩を放つ。西村晃は役者魂見せた。ドライな小林桂樹もいい。”戦場のピアニスト”フランキーには号泣した。 (町田) | [投票(2)] |
★3 | とても補給路を断たれたように見えないフランキー堺のアゴ回りの肉。 (黒魔羅) | [投票] |