コメンテータ
ランキング
HELP
ジャン・リュック..
************
チャップリン
************
小津安二郎
************
ヒッチコック
************
ジャッキー・チェ..
************

撫子

映像美、映画音楽を駆使した映画が大好きです。
[参加掲示板]
→気に入られた投票気に入った→
40コメント3

Comments

最近のコメント 10
★3恍惚(1992/米)美しい、、、[投票]
★2川のうつろい(1996/仏)内容はとても重みがあり、深いが、映画の方がついていけていない感じ。セリフ1つ1つを大切にして作ればもっといい作品になったと思う[投票]
★2モンスーン・ウェディング(2001/インド=米=仏=伊)インドらしい映画を期待していたが、アメリカの影響を受け過ぎ。どこにでもある内容。[投票]
★3歓楽通り(2002/仏=独)今ひとつインパクトに欠ける内容。パトリス・ルコント得意の官能美を感じ取ることができなかった。[投票]
★3金色の嘘(2000/米=仏=英)本を読んでるような作品。映画の持ち味を出せていない。少し退屈だった。[投票(1)]
★3愛してる、愛してない…(2002/仏)アメリ』が良すぎたため期待し過ぎた。フランスらしい映画。オドレィ・トトゥより小悪魔的な女優の方が合うような気がした。[投票]
★4ピンポン(2002/日)見終わった後爽快感が残りました。単純に面白く良い作品だと思う。窪塚洋介の演技ARATAの演技が光ってた。あと竹中直人もやはりいい味出してた。青春時代に熱くなるっていいことですね。[投票]
★5戦場のピアニスト(2002/英=独=仏=ポーランド)最初から最後まで食い入るように見ることのできる映画でした。あらすじ、内容、出演者、映像、音楽、全て文句なしの映画です。[投票]
★3年下のひと(1999/仏)ジュリエット・ビノシュの良さが引き出されていない迫力に欠ける。ブノワ・マジメルは一生懸命演じたのはわかるが・・・。内容も演技もイマイチ。[投票]
★2伴奏者(1992/仏)ロレーヌ・ボーランジェの演技が・・・。[投票]

Plots

5 件
★2川のうつろい(1996/仏)若き貴族ジャン=フランソワベルナール・ジロドーは愛人ルーズアンナ・ガリエナを賭け、決闘でルイ16世の友人を殺害した為、国外追放の身となり、総督として西アフリカの小さな植民地に赴くことになった。心は祖国フランスと愛人ルイーズのことばかり。そんな折、奴隷売買の最中、フランス人に友好を誓うモクタル国王より外交儀礼として1人の少女を捧げられるのだった。フランスの華やかな宮廷文化生活とアフリカのどこまでも果てしなく続く黄色い大地が対照的。[投票]
★5アンナ(1966/仏)もともとは、1966年制作のフランスのテレビ用作品。眼鏡をかけ田舎から出てきた地味な女の子アンナ。クールでプレイボーイの広告代理店社長セルジュジャン=クロード・ブリアリは、ある日、ファッション撮影の立ち会いをしていた。その写真の中に偶然街を通りかかった女の子アンナ(眼鏡をかけていなかった)が写っていて、忽ち一目惚れをしてしまう。お金持ちのセルジュはアンナの顔写真を大きなポスターにして街中に貼り探すが、一向に見つからない。実はアンナはセルジュの会社の社員だったのだが・・・。セルジュ・ゲンスブールの音楽がこの映画を引き立てている。[投票]
★47本のキャンドル(1994/イラン)病める妹の為に、完治して欲しいとあらゆる方法を実行する兄。思い悩む父。見守る周囲の(身内でもない)心温かい人達の中、兄の必死の願いが・・・[投票]
★3王は踊る(2000/独=仏=ベルギー)時は16世紀フランス。太陽王として絶対的な権力を持ち、君臨していたルイ14世。彼は舞踏家として才能に優れ、芸術もこよなく愛していた。そのルイ14世に、才能を認められ名声を欲しいままにしていたイタリアからやってきた宮廷音楽家リュリ。ルイへの想いをひたすら音楽に託して演奏するその姿はルイへの狂おしい程の愛にほかならなかった。しかしリュリのルイの想いとは裏腹にリュリの音楽に次第に冷めていくルイであった・・・[投票]
★4ラテンアメリカ/光と影の詩(1992/仏=アルゼンチン)社会が荒廃し経済も低迷のアルゼンチン。学校も活気がなく、家庭には母と義父。実父がいつか迎えにきてくれるのを待っている。恋人がいるが妊娠し喜びもつかの間、彼女の父親に知れ分かれてしまう。誰にも頼る人がいなく孤独な青年マティゴ。ペルーにいるという父の元へ地図も持たずに自転車のみで1人旅立つ。途中、何ヶ国も横断する中、色々な人、色々な出来事に遭遇しながら父を捜すのだが・・・[投票]