眠さんのコメント: 更新順
サイン(2002/米) | 役者の演出、台詞回し、ヨリ・ヒキ・パンの絶妙な速度。一流に輝く部分はいっぱいある。もはや超常現象やB級ネタにこだわる意味がわからん。いっそのこと、アカデミー賞でも狙って、マジメな映画でも撮ってみて欲しい。 [review] | [投票] | |
マトリックス リローデッド(2003/米) | 結局、この映画の全てのストーリーと設定は、如何にアクションを美しくカッコ良く見せるか、のためだけに存在している。 [review] | [投票] | |
幻の湖(1982/日) | DVD発売記念! ええ、まんまと買ってしまいましたとも。 壮大過ぎたココロザシは、眩いばかりに空回り。作品自体も幻に・・・ [review] | [投票(1)] | |
リターナー(2002/日) | 同じフィールドで勝負したら最後、「上手なパクり」が関の山。これに1800円払うくらいなら、今後とも米製アクションを観に行くだろう。 | [投票] | |
ザ・リング(2002/米) | 公開前、某ブティック・ホテルで「sample」と書かれたビデオを発見。おもむろに再生すると、本編にでてくる呪いのビデオと同一内容だった。少々過剰で、ちょっと粋なプロモーション。 | [投票] | |
ハリー・ポッターと秘密の部屋(2002/米) | 不思議ネタが切れぎれになっててバランス悪く、映画全体に統一感がない。これじゃ、ただのCGネタ見せ小屋。 [review] | [投票] | |
妖星ゴラス(1962/日) | こんな無邪気な映画、もはや誰にも作れない(=金を出さない)だろうね・・。アナログなSFXは、粗挽きで野性味溢れる仕上がり。かえってCGよりも迫力と真実味を発している瞬間がある。 | [投票(1)] | |
ザ・グリード(1998/米) | 強烈なプロ意識とハリウッド・マネーの前で、B級映画が真骨頂。以降の『ハムナプトラ』等、無理して一級エンターテイメントを作ろうなんて向いてないぜスティーブン・ソマーズ! | [投票] | |
ピンポン(2002/日) | そもそも窪塚洋介の振る舞いがどうしても「演技」と受け取れない俺には、全てが白けて見える。どうせCGピンポン玉なら、もっとマンガみたいな馬鹿騒ぎ希望。 [review] | [投票(4)] | |
愛しのローズマリー(2001/独=米) | 皆があえて遠巻きにしているテーマに果敢に挑戦し、見事、笑って泣けるドラマに仕上げたのは素晴らしい。 これなら普段、アメリカンなコメディーは苦手な俺でもOKぜ。 [review] | [投票] | |
サウンド・オブ・サイレンス(2001/米) | どうにもかぶるマイケル・ダグラスとみのもんた。サイコサスペンスとしての重みに欠けるあまり、全体的に迫力が薄くてから回りのみのもんた。 [review] | [投票] | |
マジェスティック(2001/米) | あざとさスレスレのフランク・ダラボン節は健在。涙を強要する寸前の所で、音楽や演出を抑えるのが上手い。 [review] | [投票(3)] | |
地獄の黙示録(1979/米) | これが20年以上前の作品とは思えない。鬼気迫る画ヂカラに圧倒されっぱなし。そしてなによりも今、とてもタイムリー。ブッシュよ、これを観ろ!! | [投票(2)] | |
仁義なき戦い 完結編(1974/日) | シリーズ全体のねちっこいエネルギーの予熱が、この作品を産んだ、と。 | [投票(1)] | |
ベティ・ブルー/愛と激情の日々(1986/仏) | 主人公二人の行動に理解出来ない部分が多過ぎて、イマイチ乗れない。 [review] | [投票] | |
スーパーガール(1984/英) | 一方、テーマ曲対決。ジェリー・ゴールドスミスがジョン・ウィリアムスに力負け。 | [投票] | |
ジュラシック・パークIII(2001/米) | 基本に忠実、丁寧な作り。ハリウッド映画の見本。さすがスピルバーグブランド。お祭り好きな俺としては、最後もうひと暴れ欲しかったけどね。 | [投票] | |
ジュラシック・パーク(1993/米) | 映画表現としてのCG、その産声的作品。後の映画史にも語り継がれてゆくでしょう。ここから表現の地平が無限に広がっていったという意味では、5点。 [review] | [投票] | |
ジュ・テーム・モア・ノン・プリュ(1975/仏) | 私的な視線が過剰で・詩的には成りえず・素敵と呼べない作品。 [review] | [投票] | |
ヒューマンネイチュア(2001/米=仏) | Bjorkのクリップ「Human Behaviour」で出会って以来、ずっと追っかけ状態だった俺。いつもクリップで見せる一瞬の破壊力は無いが、今後も楽しみ。 | [投票] |