neneさんのコメント: 更新順
おせっかいな天使(1993/仏) | なんとなく普通じゃない人々をさらりと描いてる。でも考えてみりゃそういうボーダーラインて無いから。みんなスレスレ。エドモンじいさんのヒゲだけでも観る価値あり。 | [投票] | |
青空がぼくの家(1989/インドネシア) | インドネシアの貧富の差の現状を思うとき、さぞかしありえないお話なんだろう。と、どうしても斜めにかまえて皮肉りたくなる。い…いかんいかん。 | [投票] | |
林檎の木(1992/独) | く…暗いなぁ。ちょっと。生きるって苦しいのね。でもラストは若干救いが…。 | [投票] | |
タンタンとトワゾンドール号の神秘(1961/仏=ベルギー) | じ…実写版ですよ。幻の。アクション(?)もコミック顔負けにがんばっていた。しかし「トワゾンドール…」のハドック船長は太りすぎだ。 | [投票] | |
タンタンと水色のオレンジ(1964/仏=スペイン) | ジャン・ブイスのハドック船長はなかなか似ていた。デュポン警部もいいぞ!タンタンは…。いわぬが花かも。 | [投票] | |
達磨はなぜ東へ行ったのか(1989/韓国) | 透明感のある美しい映像。丁寧に撮られた背景と音。但しタイトルに惑わされて「何で東に行ったの?」という気持ちで観ると失敗します。達磨の話ではないから。 | [投票] | |
マイライフ・アズ・ア・ドッグ(1985/スウェーデン) | 原作はあまり好きになれなかった。でも、映画はとても好き。こうなると映画と原作を合わせて読むなんてヤボヤボ。 | [投票] | |
コミタス(1988/独) | 景色の色合いが深く、吸い込まれそうになる。どうやったらこんな色が出るんだろう。パラジャーノフファンも納得するはず。 | [投票] | |
ブラス!(1996/英=米) | 久々にぼろぼろに泣いてしまった。ユアンのスキだらけのいもっぽさにも打たれた。 | [投票(1)] | |
苺とチョコレート(1993/キューバ) | この監督、かなり幅広い作風で面白い。この映画も好きです。あの冷蔵庫ほしいなぁ。関係ないけど。 | [投票] | |
太陽に灼かれて(1994/仏=露) | 王道を行く映画。ロシア映画苦手な人でも、観ておいて損はないと思います。ロシアって広いなぁ。深いなぁ。 | [投票] | |
マルメロの陽光(1992/スペイン) | もう、何度観てもいいです。言葉に尽くせません。 | [投票] | |
ラルジャン(1983/スイス=仏) | この映画を70歳で撮るとは…。呆然。 | [投票] | |
抵抗〈レジスタンス〉 死刑囚の手記より(1956/仏) | ブレッソンにしてはさわやかだと思った。やっぱスプーンは必需品でしょう。すみません。こんなコメントで…。 | [投票] | |
バルタザール どこへ行く(1964/仏=スウェーデン) | モノクロームですがたまらなくいい質感の映像。ずっしりくる映画ですが3回は観ましょう。観るたびに今更ながらブレッソンのすごさを感じます。 | [投票] | |
木靴の樹(1978/伊=仏) | 木靴の音がいい感じに響いて、あやうく30秒位、失神しかけました。ちょっと長い。男のこがかわいいこと。 | [投票] | |
ウェルカム・トゥ・サラエボ(1997/英) | この手の戦争ジャーナリズムモノにしては十分OK出せる出来。O・ストーンのような胡散臭さもなし。当事者でない国が描くなら、この位の控えめさ、欲しいものです。 | [投票] | |
トリコロール/赤の愛(1994/スイス=仏=ポーランド) | 青、白、赤国旗の順に見といて良かった。あのPHILIPSの電話、結構かっこいいと思いません?ほしいなぁ。 | [投票] | |
トリコロール/白の愛(1994/仏=ポーランド) | ジュリエット・ビノジュの顔と裏腹なしたたかな役柄にびっくり。(でもそういう役、実は多い)コメディとして十分楽しめるかも。 | [投票] | |
トリコロール/青の愛(1993/仏) | ブルーの玩具(がらがらみたいなの)のなる音や、蔦を手でこする時の音。さりげない音がとても効果的に使われていた。飴をかじるシーンには思わず歯が…。 | [投票] |