★3 | 天保水滸伝(1976/日) | 剣豪・平手造酒を登場させ、同時代に起こったヤクザ抗争劇と絡ませて描く。ただの共産主義プロパガンダ映画に終わらず、きっちりエンタテイメントも織り込んでいるところが山本薩夫の偉さ。 だけど、愚図も怠け者も、人類みな平等という共産主義の理想には、やっぱ着いていけないです。 | [投票] |
★4 | 巨人 大隈重信(1963/日) | 超ポジティブ人 大隈重信 [review] | [投票] |
★2 | 商魂一代 天下の暴れん坊(1970/日) | 戦争シーンといった、金のかかりそうな箇所は思いっきり省かれてる。安っぽい再現ドラマを見せられているかのような薄い内容。 錦ちゃんのザンギリ頭の不似合いぶりも、無駄に失笑を誘う。 | [投票] |
★3 | 影を斬る(1963/日) | “ジェンダーフリー”という言葉が煩いほど叫ばれる今日においては、到底考えられない内容。 名バイプレーヤー藤原釜足が、相変わらずのオトボケ演技で場面をさらう。 | [投票] |
★3 | 暗黒街大通り(1964/日) | 金子信雄はこの頃から既に“仁義なき”親分でした。 倍速による三兄弟の乱闘シーンは笑える。 | [投票(1)] |
★3 | 十兵衛暗殺剣(1964/日) | 徳川家と柳生一族の繁栄の中で、滅び行く運命の湖賊たちの姿を合せて描くストーリーが良く出来ている。大友柳太朗は基本的に悪役には向かない俳優だと思うのだが、今回は結構ハマっていた。 | [投票] |
★4 | 忍者狩り(1964/日) | “闇の蔵人”こと天津敏が本当に恐い!この怪物を倒すためなら、多少(どころでないが)の犠牲は仕方ない、と思わせる説得力がある。 [review] | [投票] |
★3 | 蜘蛛の巣屋敷 お役者文七捕物暦(1959/日) | 名女形と謳われた3世時蔵をはじめ、萬屋一門が演じる歌舞伎舞台の“本物”の迫力に、本編である捕物話が霞んでしまう。 梨園を飛び出して映画界入りした錦之助と、実父・時蔵との関係が、映画の中の親子関係とシンクロしている感じで面白いっす。 | [投票] |
★3 | 若さま侍捕物帖 紅鶴屋敷(1958/日) | 不気味な屋敷で起こった怪事件のあらましを、ヒロイン桜町弘子に語らせていくという回想形式が、本格派スリラーの雰囲気を醸し出していてる。恐怖を煽るショック演出もなかなか。その分、本格派スリラーとはかけ離れた、時代劇にありがちなオチに不満が残るのだが。 | [投票] |
★3 | 右門捕物帖 地獄の風車(1960/日) | 出来は1作目に比べると見劣りするが、事件に巻き込まれていくカップルを登場させる等、ヒッチスリラーを意識した作りで楽しませてくれる。 登場キャラの中では、右門の旦那が取られてしまうといって、右門に近づく女達に嫉妬しまくる子分のおしゃべり伝六(堺駿二)が絶好調! | [投票] |
★3 | 大根と人参(1965/日) | 世のお父さん方がふと抱く「蒸発願望」。本作のテーマは正にそれなのだが、その願望を抱くキッカケに対して妙に納得してしまった。 「小津記念映画」と銘打ちながら、主役の笠智衆には小津作品とは180度違う“お茶目なダメ親父”を演じさせちゃう渋谷監督にアッパレ! | [投票(1)] |
★3 | ブラボー砦の脱出(1953/米) | 口数の減らない南軍兵士の爺さんが滅法面白い。主人公達の追い詰められ度も良い。上から降ってくる弓矢の嵐が怖いのなんのって! | [投票] |
★3 | おれは侍だ 命を賭ける三人(1963/日) | とりあえず、江原真二郎は不要。こいつ全く命なんか賭けてないし。 | [投票] |
★4 | 木洩れ日の中で(1998/米) | 失われた家族の時間を取り戻せ! 寡黙で不器用な男が、不器用ながらに家族再生を目指す奮闘記。 [review] | [投票] |
★4 | 無宿者(1964/日) | こ、この展開は・・・『スター・ウォーズ』!? 主人公が親の形見として持ち歩く赤色の刀鞘が、小道具として効果的に使われている。 | [投票(1)] |
★3 | 桜の代紋(1973/日) | 勝新の『顔役』と比べると、若山アニキの趣向は正統派で王道なのだと判る。勝新作品のように筋立てに破綻が無い分、さほど意外性もない展開。けど、前後に揺れ動く椅子からの眺めを表現した主観ショット等、三隅×森田コンビの映像表現は相変わらず工夫に富んでいて面白い。 | [投票] |
★3 | 海軍横須賀刑務所(1973/日) | 前半の海軍訓練所と後半の海軍刑務所。勝新が2回に分かれて大暴れしてくれる、一本で二度おいしい映画。 勝新のユーモアとバイタリティ溢れる演技は東映でも変わんないね。 | [投票] |
★4 | なみだ川(1967/日) | ベタベタだろうがなんだろうが、最後にはホロッと感動を呼び起こされる純愛&人情ドラマの秀作。 思い通りにはいかない世の中、たとえ不器用でも誠実に生きていればいつか願いは通じる、と信じたい!そう思わせてくれる作品。 | [投票] |
★5 | 十七人の忍者(1963/日) | 今回のターゲットは“人”ではなく“連判状”! 一瞬の油断が命取り。相手の裏の裏を読み合う頭脳戦の行方。そこで描かれる奉公人の虚しさ。そして、「17人」という数字に仕掛けられた罠! [review] | [投票(1)] |
★3 | 出所祝い(1971/日) | 2人組の女殺し屋。過去の事件の背後に潜む策略。“義理と人情”を全面に押し出した東映路線とは違って、ミステリアスな雰囲気とサスペンス風味の味付けで楽しませる東宝仁侠映画。これはこれで成功だと思う。しかしまあ、相も変わらず五社英雄の演出はしつこすぎる。特に最後の決闘。 | [投票] |