★4 | 現代篇が秀逸。『狂った一頁』以来の伝統を感じるし中田秀夫は随分頂いているに違いない。ラストも面白い。 [review] (寒山拾得) | [投票(2)] |
★4 | 特に序盤の恐怖表現が秀逸。カットによって幽霊を見せる/見せない選択の巧みさ。廃屋に入った三人を前進移動しながら追いかける長回しの美術の達成度。家老が剣を振り回す際のシュールな合成も面白い。モノクロが現代パートの不気味さを増幅させている。 (赤い戦車) | [投票(2)] |
★4 | 余り怖くないという指摘は当たってるかもしれないが美術面や演出面の素晴らしさには圧倒される。 [review] (t3b) | [投票(1)] |
★4 | ホラー描写は全然迫力ないですが、撮影は間違いなく一級品。回想シーンから更に古い時代に遡る構成も面白い。 (太陽と戦慄) | [投票] |
★3 | 時代の違いをカラーとモノクロ(しかも過去の方をカラーで!)で表現するアイデアが面白い。 ブルートーンのモノクロで撮った現代篇の方が不気味だ。 (AONI) | [投票(2)] |
★3 | 主役は「屋敷」。なので、時代が新しくなるほど画像が古くなる、という表現方法は全くもって正しい。 [review] (はしぼそがらす) | [投票] |
★3 | 残酷なシーンは一切無いが、怨念渦巻く話を淡々と描く演出は好感が持てる。「グロいのが嫌だからホラーはちょっと……」という人もこれなら大丈夫だろう。 [review] (荒馬大介) | [投票] |