コメンテータ
ランキング
HELP

torinoshieldさんのコメント: 投票数順

★420世紀ノスタルジア(1997/日)徹君は父親の仕事(世界的建築技師)を継ぐのだろうか?破壊神っぽい彼に頼むのはちょっと怖いカモ〜。 [review][投票]
★2エスカフローネ(2000/日=米=韓国)ところで兄貴は一時期のボウイっすな [review][投票]
★2ザ・デイ・アフター(1983/米)ソビエトが5年後解体されてパキスタンとインドが核で睨み合う。あの当時こんな内容の近未来ものだったらギャグだったな。[投票]
★4スパイダーマン(2002/米)なんだか満員で最前列で鑑賞。馬鹿でかい台形スクリーン(底辺2:上辺1)で見たMJはアメフト選手かと 疑うほどの首の太さ。ただあれで女優になろうという無謀なMJは大好きさ。(なってるよ!) [review][投票]
★3プライベート・ベンジャミン(1980/米)見る気もなかったのに2本立てで観た。冒頭のI'm coming!I'm coming!は当時の高校生には初めて生きた英会話を聞いた気がして感動したものだ。 [review][投票]
★1ローラーボール(1975/米)こういった映画の近未来って大抵その時代のレベルで未来を見ているんだよな。安直過ぎて許す気になれんよ [review][投票]
★3なまいきシャルロット(1985/スイス=仏)Y=娘が綺麗になっていく、X=親からの自立。当然グラフは右斜めに上がっていくものだ。世のお父さんは理屈では分かってるんだろうけど。[投票]
★3駅 STATION(1981/日)映画そのものが演歌。最近は実家で紅白を見るとき以外演歌は聴かなくなったけど当時はラジオをONにすると巨人戦か演歌だったような。時代を感じます。[投票]
★2ニクソン(1995/米)ニクソンと言えばアンソニー・ホプキンス級の役者だった。 [review][投票]
★3隣人は静かに笑う(1998/米)最近の隣人といったら隣に住んでいる人とは限らないよね [review][投票]
★5ヘリウッド(1982/日)80年代初めは「狙いました」系が流行った。今となっては恥ずかしい。出来の悪さより「狙っているところが」1点。で、なんで5点かというと [review][投票]
★2ハムナプトラ・失われた砂漠の都(1999/米)風邪をひいて元気の無いときに見た。俺も誰かから吸いたい。 [review][投票]
★3クレヨンしんちゃん 電撃!ブタのヒヅメ大作戦(1998/日)この後のクレしん作品のレベルを考えるとこれは序章。にしてもネットウィルス、プログラムの自我の目覚めなど『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』おちゃらけバージョンと思えなくもない。[投票]
★4グレイスランド(1998/米)本物の幽霊なのか(なんだ、それ)、偽者のキングなのか微妙な線で行く所が憎い。製作総指揮は元奥さんだと。それじゃあリアルか。 [review][投票]
★2シュレック(2001/米)あの2人がディズニーパクリ物で声を担当するのなら見たい!と思って行ったのにウリとなるべき毒性が弱い、弱すぎ。マーク・マイヤーズが「借りてきた猫」、「N○Kで司会をする爆笑問題」状態。俺にどうしろと…。 [review][投票]
★3クリスチーネ・F(1981/独)ゲロが〜げろげろ。実体験したような感覚になる。やめてけれ[投票]
★360セカンズ(2000/米)家具を盗んで逆に脅すっていうのはアレなのか? いや、しかしそうすっと冒頭10分で終わってしまうな。それじゃあ、映画にならんか。 [review][投票]
★5冒険者たち(1967/仏)あのテーマ曲、あのレティシア、彼女の生まれ故郷、なかなか忘れられない [review][投票]
★3バックビート(1994/英)ビートルズ成功物語だとTV2時間物の5分程度にまとめられる所にスポットを当てたのはなかなか。ただ、ドラムのピートはヘタでリンゴに変わったんだから本物のリンゴより上手く叩いてどうすんのよ [review][投票]
★3黒衣の花嫁(1968/仏=伊)シリアル・ママ』はこれを参考にコメディータッチにしたモノだ。俺の勘。[投票]