コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] イノセンス(2004/日)

劇中一番いきいきと動き回るのが犬と人形だなんて、なんて皮肉な。
ゆの

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







「攻殻機動隊2だと前作の興行を越えることができない」という理由で、この作品のタイトルは前作から大きく切り離された。イノセンス、それはいのち。なら始めから、タイトルは「いのち」でいいじゃない。違うでしょ。この作品はいのちを物語っていない。語られるのは、やっぱりゴーストの物語。「ゴースト・イン・ザ・シェル2」でいいじゃないか。 それとも何か、最近じゃ監督の作家性よりもプロデューサーの目利きのほうが優先されるのか。興行重視ならなんでジブリのジンクス「の入り」にしなかったんだ。「攻殻の機動隊」とか「人形の秘密」とか「バトーのイノセンス」みたいなさ。・・・。

押井監督には何度も見て欲しいという意図があるようだけど、そのために敢えて難解にしたのであればそれは間違ってる。だってこの作品には本当の意味での謎解きは存在しないのだから。引用(ウンチク)が多くて追うのが大変なだけ。根底に流れるテーマはいたってシンプルだ。

育児を人形遊びになぞらえた下りも彼独特の「思考遊び」か。この作品には「生きる」という部分がすっぽりと抜け落ちてやしないか。「生きる」ことを語らない物語に「いのち」は語れない。 と言っても、「存在するということ」を問うている映画なのだから、それもまた仕方ないのかもしれないけど。

それにしたって、自分の尺度で以って「いたいけな子供」を非難するバトーはやはり人間じゃないな。少なくとも、大人の男のやることじゃない。・・・もしかして観客にそう感じさせることも含めて計算済みですか。そうじゃないでしょう。

ごめん。もしこの作品が攻殻の続編でなく「単にスタンドアローンな作品」だったら、多分映画館に足を運んでいなかったろうと思うよ。スクリーンで人形について語られるのを聞きながら、どっかで『夏の庭』(原作のほう)を思い出してた。

映像については、特に言いたいことはないなぁ。前作と違って、映像そのものに興奮をかきたてられることがなかったので。時々ゲームを観てるみたいな感じでね。「クーロンズ・ゲート」の世界が広がってもう一度…みたいな、そんな気分。ほろ酔い未満の。

あ、でも映画館を出てから、動きが人形ぽくなってたかもしんない。それくらいには軽く魔法にかかってた(ハックされてた?)な、うん。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)おーい粗茶[*] ホッチkiss[*] ダリア[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。