コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ビッグ・フィッシュ(2003/米)

虚構らしいいいかげんさを嬉々として演じるユアン・マクレガーの風情がよい。女優たち(ジェシカ・ラングヘレナ・ボナム=カーターアリソン・ローマンヘイリー・アン・ネルソン)も皆すばらしい。
3819695

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







ここでティム・バートンが語る父親と息子についての物語から彼の成熟/成長を見て取り、それに対して賞賛を送る、あるいは失望を表明するといった振舞いをしてみせることは、さほど重要なことではないように私には思われる。そもそも「映画」とは原理的に〈現実〉と〈虚構〉がせめぎあう場のことであるのだから、むしろ『ビッグ・フィッシュ』はバートンが最も真正面から「映画」と向き合った作品として記憶したい。

そして、これはやはり感動的な「量」の映画だ。ローマンの家の前にマクレガーがつくってみせた花畑の、その水仙の過剰な量。「ローマンのためにこれほどの水仙を集めた」という事実が示すマクレガーの想いの深さよりも、その量の端的な過剰さがまず私たちの心を打つ。

ビリー・クラダップが語り出す父アルバート・フィニーの「死に方」についての物語においても、フィニーのために川岸に集まった人々の量には目を見張るものがある。そして、その集まった人々は皆「笑顔で手を振る」という同一の身振りでフィニーを見送る。続くフィニーの葬儀のシーンでも、大勢の参列者はやはり同一の姿勢でもって墓の周りを取り囲む。これは「量」と「同一性」を湛えた画面による映画的な葬送だ。まったく感動的ではないか。むろん、ここで多なる「量」を形成している「個」たちがダニー・デヴィートスティーヴ・ブシェミといった「フィニーの物語の中の住人」にすぎないとばかり思っていた人々であった(=「〈現実〉と〈虚構〉のせめぎあい」)、ということが感動を倍加させているのは云うまでもない。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (5 人)DSCH ゑぎ 緑雨[*] きわ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。