[コメント] 男たちの大和 YAMATO(2005/日)
甲板に勢ぞろいした兵隊たち、米軍機と大和の銃撃戦の俯瞰画、凄惨な甲板での死闘
は迫力もスケール感もあって良かったのに、それ以外のドラマが平板な感じがした。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
別に歴史を捻じ曲げ間違ったことを言ってるふうでもないのに、現代風のドラマを見ているように感じたのは、登場人物たちがみな思っていることをそのまま口にしているような台詞が多かったからのように思う。
本当はなかなか思ったことが口にできないがゆえに、押し殺された叫びや、国とか親兄弟や恋人のため繰り返された祈りというものがあったように思う。「天皇陛下万歳」だとか、「うちてしやまぬの精神」だとかという以前に、「親孝行」だとか、「真心」だとかが通念として当たり前とされていた時代も、もはや想像することが難しいのが今の時代なのだろうか。そういう現代の人間にでも通じるような親子や友人、恋人、上官との関係という感じだったのに違和感を感じた。本作も、数多の歴史ものと同様、後々の時代に見たら「太平洋戦争」の記録というよりも、戦後60年の頃の日本人の感覚が懐かしく思い起こされるのかも知れない。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (3 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。