[コメント] グッドナイト&グッドラック(2005/日=仏=英=米)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
ジョージ・クルーニーの初監督作『コンフェッション』は、彼が一緒に仕事をしたコーエン兄弟やスティーブン・ソダーバーグの亜流でしかない失敗作だったが、今回の『グッドナイト&グッドラック』はものすごく肝が座っていた。言論の自由について真摯に問題提起をする秀作である。
マッカーシー議員の映像など、当時の映像を入れてリアリティを出し、それに合わせたであろうモノクロ映像が雰囲気を出す。ドキュメンタリータッチで描かれるこの映画、映像において何よりも見事だったのは、生放送のライブ感を表現したことだ。その緊迫した様子がスクリーンを通して伝わってきた。
マローを演じたデビット・ストラザーンの演技も同様だ。マッカーシーに挑戦状を突きつけた放送の様子は、いかに差し迫った状況かを、彼が演技で表現してくれた。映し出される顔のアップ、よく見ると、口元が震えているのだ。この映画での重要な場面とは、生放送の場面である。そこで彼は基本的に座っているため、表情の演技が重要になる。それをしっかりとやっていたのだ。クルーニーは自らマロー役を演じようと最初は考えてもいたようだが、ストラザーンを抜擢して正解だった。
クルーニーのような『オーシャンズ11』などの娯楽映画もこなす男が、こういう映画もきっちりと作ったことにも意味があると思う。マローは、「テレビが娯楽と逃避だけの道具では価値がない」と、政治家やスポンサーの機嫌を取っただけの形へ警告をしたが、映画というメディアにも同様のことが言えると思う。娯楽映画だけではいけないのだ。政治的主張を述べる映画もあってしかるべきだ。もちろん、どちらも必要であると思う。だた、それが商業主義的なものばかりになってしまったら、マローの言うとおり価値はなくなるだろう。
クルーニーは、あるときは娯楽で僕らを楽しませ、あるときは自らの主張で僕らに考えさせる。それは映画人として、素晴らしいと感じた。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (4 人) | [*] [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。