[コメント] ムトゥ 踊るマハラジャ(1995/インド)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
私にとっては、インド映画初体験。当然ながらマサラ映画はこれが最初。その出会いが良かったのか、悪かったのか。既に私の頭の中はインド=『ナトゥ』の構図が出来てしまった。それだけインパクトが強い作品だったわけだが、とにかくこの作品は一言で言って、凄い。最早それ以外言えない。アクション、コメディ、恋愛、ミュージカルと、娯楽映画の要素がこれでもか、と言う程詰まっており、しかもそれがたたみかけてくる。しかもその根底に哲学的要素まで加えられるものだから、凄まじい作品に仕上がってしまった。3時間に近い上映時間だが、何か3本分ぐらいの映画が詰まっているようで、集中して観たら、終わった時には疲れ切ってしまった。
まず最初、オープニングでキャラクター紹介の際、絵が流れる。これだけで居住まいを直した。この顔を見ただけで分かる。これは徹底的に濃いぞ!その濃さに対抗しなくては。そう身構えたのだが、本編は予想を超えた濃さだった。冒頭から飛ばす飛ばす。そして演じるキャラクター全部がとにかく濃い濃い。これ程の濃さを持つキャラ達が笑い、泣き、歌い、踊るのだ。これを圧倒と言わずしてなんと言おう。
本作は香港映画の良い所(アクションシーンは言うに及ばず。ちょっとオーバーアクション気味の普通の仕草でも音によってスピード感を持続し、単純な絵に緊張感を与えてくれている)や古き良き時代のハリウッドの娯楽的要素(特にチャップリンの短編作品っぽい演出が実に多い)が詰まっているが、何よりもこれはインドの映画だ。マサラの美しさ。そして楽しさが画面から溢れるばかりに噴出してる。更にその楽しみ方の根底にインド哲学があるようで、その辺も観ていて楽しい。間違いなく、これはインドでしか出来ない演出方法だ。
とは言え、本当を言うと細かいところなんてどうでも良い。この濃さこそが本作品の最大の魅力であり、その濃さにはまれれば最高の作品。はまれなかったらどうでも良い作品になってしまう。私は勿論前者。本物の衝撃を私に与えてくれた。
ところで踊りを見ていて思うのだが、マサラというのは基本は腰にあるんだな。男も女も腰の動きが見事にはまっているし、良い具合にエロチックだ。鳥のダンスで分かることだが、元々舞踊というのは古今東西セックスアピールを最大限に出すよう作られていることを、改めて感じさせてくれた。
この作品はやっぱり朝に観ることをお勧めしたい。細切れで良い。30分程起き抜けにこれを観て一日が始められたら、きっとその一日は楽しく過ごせるだろう。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (9 人) | [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。