[コメント] 回路(2001/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
まず最初に断っておくと、自分は黒沢清映画初体験。だから今回は、監督に固執したわけではない。単に、和製ホラーや「回路」という明らかに現代版のホラーを鑑賞したかったから。そういう意味で、柔軟な体勢(笑)で鑑賞。だが!思わぬ肩透かしを食らってしまった。黒沢清の映画の雰囲気を充分に知ることになる結果になったのは良かったかもしれないが、何よりも、同時にマイナスイメージを思い切り植え付けられてしまった。これでは2本目を観る時には、かなり躊躇してしまいそう。
肝心の中身は、中盤から後半にかけて何が何だか。客観的に観ても本当に収拾が付いていないようにしか見えない。生と死の境界線。いや、正しくは存在することと存在しないことなのだろう。「存在しないもの=無=幽霊」と例えているに違いない…。それは前半の恐怖演出などが功を奏して、十二分に理解できた。だが、彼ら(向こう側の人)は「助けて助けて」となんやかんや言うだけで、一体何を悲観視しているのだろう・期待しているのだろうと疑問が生まれる。この映画において、要点はそこが全てなのでは?…それがあまりにも抽象的に描かれている為、何も感じることができない。ラストに進むにつれ、唯一自分が感じた「現実逃避」が過剰になる。人々の居ない街、飛行機の墜落事故にまでなると、本当にわけわかめ。んなアホな!…と。というわけで、ホラーにしては、そんな意味深で不思議なテーマに偏りすぎだ。前半以外は全く楽しめない。
しかもこの機に及んで言いますが、この映画における「回路」の意味は何ですか?人と人の繋がりか?…では、何故、それを「回路」という二文字で表したのでしょうか?残念ですが、俺には理解できません…。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (4 人) | [*] [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。