コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!(2003/日)

大して広くない休憩室に、同じ銘柄の自動販売機が3台。そして、必ず自動販売機が映るようなカメラアングル。この事柄だけ見ても、この映画が何のために作られたのか、透けて見える気がする。
プロキオン14

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







前作のキメ台詞「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ!」。s流行語となり、「○○は△△で起きてるんじゃない、□□で起きてるんだ!」と、誰もが一度はマネしたんじゃないだろうか。その言葉が、そのまま「踊る」の世界観を表し、テーマとなっている。

監督は、なにかのインタビューで、「それ」を否定することから始めたい、みたいな事言ってた気がする。それが真矢みきの「あのセリフ」となるわけだけで、それを体現しようとするのだが、あまりにバカすぎて、正直シラけた。物語をシンプルにするために、あえて高圧的な才女(人望なし)と所轄の対決になってしまっている。そのためだけにキャスティングされたのなら、真矢みきがかわいそう。真矢みきという女優さんは、最近では一番カリスマ的で、権力志向で、君臨するイメージがあるけど(私の主観)、同じ宝塚トップスターでも、中性的でやわらかいイメージの涼風真世や、コメディエンヌとしての才能も開花した天海祐希をキャスティングして、この沖田ひとみという役を考え直してもらいたい気もする。

真矢みき以上に扱いがひどかったのが小泉孝太郎。居なくてもいいじゃん。ていうより、いらない。

さらに無残なナイナイ岡村。まだ見ていない会社の同僚は、「前作の小泉今日子」のような、鬼気迫る悪を期待していた。きっと同僚は失望するに違いない。最後なんて、狂言回しだし。(ちなみに、本筋の事件も意味不明。亀甲縛りの必要性ないし、この犯人たちもただのバカだから、解決したときの高揚感がない)。

あと、小ネタ、内輪ネタ等満載で、見ていて何だか判らないまま、物語はどんどん進んでいくので、おいてゆかれた気分。

そのほか、フジテレビの番組で見かけたことのある顔が、やたら多かった。たしかに「祭り」と表現してる人が多いのがわかる。で、冒頭に書いた、自動販売機。お金をとにかく動かしたかったのか?。映画を製作したというより、大きなイベント「踊る祭り」を開催したという感じ。自販機メーカーは協賛なのね。

あ、青島、主人公なのに、今回、結果的に何か成果をあげたっけ?

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (7 人)おーい粗茶[*] IN4MATION[*] 甘崎庵[*] JKF[*] ゆーこ and One thing[*] ナッシュ13[*] トシ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。