[コメント] HERO(2002/中国=香港)
多くを語りたくなる映画で、良いシーン、演出も一杯あるが、勿論不満だって一杯ある。映画を見るという行為は単に眼前の画面を見るというだけではなく過去の映画的記憶を総動員し照らし合わせるという行為だし、また、見る前に立てた仮説(多くは期待)とのギャップを追認する行為でもある。純粋なアクション映画を本作に見ようとすればそりゃあ失望するだろう。ワイヤーワークによって過剰に戯画化されたファイトシーンはアクション映画として適切な選択だとは私も思わない。しかし本作は明らかに生身のアクションによる血の通った活劇性よりも、「現実ばなれ」したワイヤーアクションによるファンタジー性を志向したものだ。ならばジェット・リーやドニー・イェンを使う意味がない、彼等を活かしきれていないという感慨もよく判る。しかしワイヤーを使う関係でカットを細かく割る必要が出てくるが、この映画のカッティングによる個々の所作や動きを見せる技術は驚異的なもので、アクションの流れを分断する功罪はあるだろうが、こゝまで正確に見せ切るには彼らの強靭な肉体と技量が必要だったに違いないのだ。(それでも勿体無いけどね。)
ワイヤーワークはファンタジー性の醸成という演出意図以上に『マトリックス』や『グリーン・デスティニー』の成功を受けた要請という側面も否めない。つまり世界市場を睨んだ措置だろう。この辺りがこの監督の狡猾さだと思う。初期の張藝謀ならワイヤーワークを使うことなど考えもしなかったような気がする。であれば、もっとストレートなアクション映画になっていたに違いない。しかし、良かれ悪しかれ世界市場で勝てるパッケージとして完成させ、尚且つ紛れも無い張藝謀の刻印に満ちているところが評価に値すると思うのだ。大胆な原色の色使い、水や砂、或いは蝋燭の炎の質感描写。尚且つ上記の比類無いカッティング設計。矢張りこの監督の感覚と技術は世界レベルでみても突出を感じさせる。恐るべきポテンシャルであることは間違いない。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (3 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。