コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 黄泉がえり(2002/日)

こっちにはこっちの、向こうには向こうのルールがある。それを理解する必要もないし、大事なのはそんなところじゃない。そこで主題をブレさせない控えめな姿勢には好感が持てました。
Myurakz

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 物語の作り手の人々は、えてして自分の紡ぎ出す世界を必要以上に語ろうとしてしまいます。もちろんそれが「世界観の緻密さ」を醸し出すこともあるのですが、逆に「飾り立てた下品さ」に陥ってしまうことも多い。そしてこの作品には2ケ所ほど、「ここはウッカリすると語っちゃうよなぁ」と僕に感じさせてくれたシーンがあったんです。

 一つは「黄泉がえりの原因」。作中で語られるのはあくまで「条件」だけで、「クレーター」以外の「原因」は全く語られることがありません。登場人物たちも、大して調べようとすらしていないように見える。「明日の夕方には消えてしまう」理由に関しても同様です。この世にはこの世のルールがあるように、あの世にはあの世の決め事がある。理解するなんて物語には必要ない、ってことだと思うんですよね。

 そしてもう一つが「竹内結子以外の黄泉がえりの人々が消えるシーン」です。ここはやろうと思ったらいくらでもあざとく作り込めるシーンだと思うんです。消え行く哀川翔たちと残される家族たち、RUIの歌をバックに延々と描き込んだら100万人が泣きます。

 それをやらなかったことを評価したいんです。この作品の主題は「あの人にもう一度会いたい」っていう切ない気持ちであって、「別れの轟々とした悲しみ」ではないから。その点において、原作の主題を大切にした控えめな作り方をしたんだなぁと好感が持てたんです。

 でもRUIの歌だけはちょっとやり過ぎ。ただね、他に比べて非常に語られないRUIのエピソード、恐らく「それは歌で語ろう」ということだったんでしょう。そんな大事なライブシーンで柴崎コウがあれだけ歌が上手かったら、「お、こりゃ3曲行っちゃおうよ。行ける行ける。CDも売れる売れる」と思っちゃっても仕方ない、気もしなくもないんですよね。まぁ確かに歌も良かったのでここは目を瞑ることにします。

 というわけでトータルで★3と思ってたんですけど、ラストでの竹内結子のセリフがキツかった。だってずっと好きだった女性を救うこともできずに、死ぬ間際にそれでも思いだけを告げると、最後のセリフが「もっと一緒にいたかった」なんですよ。それはキツすぎる。いや、過去に何かあったわけでも何でもないんですけど、助けることも充分近くにいてあげることもできないまま、意識が消える最後の瞬間に「もっと」って言われたら、それはやっぱり男としては絶望的に悲しい話なんです。己の無力さを呪うしかない話なんです。最後の最後でこれがキツくてキツくて、気が付けば★が一つ上がってしまいました。こんなこともあるんだなぁ。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (6 人)KEI[*] おーい粗茶[*] ペペロンチーノ[*] crossage[*] IN4MATION ボイス母[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。