コメンテータ
ランキング
HELP

松井八郎の映画ファンのコメント

へそくり社長(1956/日) 三等重役(1952/日) 喜劇 駅前大学(1965/日) 浅草紅団(1952/日) ホノルル・東京・香港(1963/日=香港) 次郎長外伝・秋葉の火祭り(1955/日) 痴人の愛(1960/日) 喜劇 駅前競馬(1966/日) サラリーマン出世太閤記(1957/日) 東京の休日(1958/日) 縞の背広の親分衆(1961/日) 口から出まかせ(1958/日) 僕は三人前(1958/日) スラバヤ殿下(1955/日) 大番頭小番頭(1955/日) 女真珠王の復讐(1956/日) 続社長道中記(1961/日) 団地七つの大罪(1964/日) 雲の上団五郎一座(1962/日) 青島要塞爆撃命令(1962/日) 図々しい奴(1964/日) 喜劇とんかつ一代(1963/日) 続へそくり社長(1956/日) 都会の横顔(1953/日) ジャンケン娘(1955/日) 次郎長遊侠伝・天城鴉(1955/日)が好きな人ファンを表示する

寒山拾得のコメント************

★3三等重役(1952/日)すでにからして社長シリーズそのまんま、東宝らしい上昇志向の温いコメディ。ギャグは時々面白い。ベストショットは小川虎之助の出勤前の海水浴。 [review][投票]
★4喜劇 駅前大学(1965/日)セーラー服姿の淡島で始まり「家内です」「金井さんですか」「コーチです」「高知の方で」とつないでフランキーの体育の授業が炸裂する、誠にバカバカしい一編。ハネ満あがる淡路が男前で、のり平が主役と判明するオチが素晴らしい。[投票]
★3浅草紅団(1952/日)原作は同じ川端でも、戦前浅草の裏社会を描いて有名な「浅草紅団」ではなく、女剣劇紅座の紅竜子京マチ子が主人公の「浅草物語」。こんなのは騙しではないのだろうか。しかし女剣劇の舞台はどれも素敵。 [review][投票]
★4縞の背広の親分衆(1961/日)畳みかける場面転換のスピード感でもってショットが変わる毎に次の人物に期待高まるという喜劇の理想郷が出現している。淡島千景有島一郎西村晃までもが即興演出に嬉々として参加しているのが判る気持ち良さ。[投票]
★3スラバヤ殿下(1955/日)ドタバタ演出はチャップリンのコピペだが森繁の多芸振りが際立ち、千葉信男のスパイと三木のり平が面白い。物語はいかにも菊田一夫でちと手堅すぎ。 [review][投票]
★3団地七つの大罪(1964/日)温い喜劇だが豪華俳優による夫婦生活噺の連発はロマンポルノに先行しており想定以上に派手ですごい。八千草薫にまでヨロメかれると目が点になる。 [review][投票]
★3雲の上団五郎一座(1962/日)フランキーは絶好調で勧進帳が白眉、水谷良重を五拍子で抱きよせるネタなども面白い。本格的な構図を決め続ける撮影もリッチ。青柳信雄の東宝喜劇人生集大成の意欲作だったのかも知れない。 [review][投票]
★2青島要塞爆撃命令(1962/日)ハリウッドのお笑い軍隊もののノリだがショボい。複葉機の高度保てず下降すると突撃してきたと勘違いした独軍は怯え「敵は勇敢だ」。これはギャグというより本邦がよく罹る外国に褒めてもらいたい病の症例に見える。 [review][投票]
★3図々しい奴(1964/日)TVドラマ草創期ヒット作のつまみ食い系総集編で、革命を恐れる特権階級のインテリ杉浦直樹など興味深い人物だが造形がいかにも中途半端。それでもクライマックスはしんみり美しい。テレビはさぞ面白かったのだろう。佐久間良子は、あら何故? という表現がとても巧い。[投票]
★3喜劇とんかつ一代(1963/日)グルメと買収、化学実験、日仏交流、庶民賛歌が不思議に併存する高度成長喜劇。精養軒の実話ベースにつき当り障りのないドタバタに終始する。加東大介のプロ意識と池内淳子のおとぼけが見所か。[投票]