★5 | ここぞとばかりに言わせてください。「これが映画だ」と。 [review] (tomcot) | [投票(6)] |
★5 | 国境の壁が人間の願望の壁と相対するように思えた。何かに挑む根性と勇気、乗り越えた感動と嬉心、人間なら阻む事は存在しない。生する限り人は執着を覚え愛を知り死んでいく。愛は死線を乗り越える・・・奇妙な快感に包まれて、永遠に終わらない気がした。 (かっきー) | [投票] |
★5 | サイドカーに乗って旧東西ドイツ国境の道を、ただひたすら緩慢に滑ってゆく長回しのシークェンス。映画全体もその緩やかなリズムを刻んで奇跡的に心地よい。なぜこんなことが可能なのか! (岡田和雄) | [投票] |
★5 | 邦題のほうが断然好きです。あなたもさすらいたくなりましたか? (0410) | [投票] |
★5 | ヴェンダースには技巧や物語性に走らず、ひたすらこの手の映画を撮り続けて欲しい。 (tredair) | [投票(2)] |
★4 | 最初の2時間は掛け値なしに傑作だが、映画館と印刷所のシーケンスが交互にクロスカッティングされる部分を頂点として最後の1時間は勢いが萎んでいく。それでもロビー・ミューラーの見事なモノクロ撮影のおかげで飽きずに見通せるが。 [review] (赤い戦車) | [投票(1)] |
★5 | 希望を抱かせるラストがいい。ヤロー二人のロードムービー。 (立秋) | [投票(1)] |