★4 | この監督の持ち味である「脱力感」と、小劇場っぽい「くだらないことへの執拗な執着」満載の現代版弥次喜多珍道中。テーマが「家族」であるのはオダギリの序盤の「自分は小さいころに」の台詞からわかるのだけど、こういう絡ませ方をしてくるとは思わなかった。願わくばそれを終盤に持ってくるのではなく全編に散らせたらもっと物語が締まったのではないか。吉高のアホっぽい演技が実は家族のバランスを取っていたというのが意外。 (tkcrows) | [投票(3)] |
★5 | この作品で初めて『三浦友和』を「百恵ちゃんの旦那さん」以外の目で見ることができた。 [review] (IN4MATION) | [投票] |
★3 | いい意味でスケールの小さいロードムービー。殆どのショットが奥行きのある構図を採っているにも関らず、その風景が、登場人物達が他愛のない会話をしながら歩いている路の延長線上にある事で、妙に平坦な印象になっているのが面白い。 [review] (煽尼采) | [投票(3)] |
★3 | この監督とは相性が合わないと思っていたのだが、花やしきのシーンでやられてしまった。もう小ネタや不必要に笑いをとるといった変化球は止め、直球勝負の映画を撮っても良い頃ではないか。 (sawa:38) | [投票] |
★4 | 笑いも感動が何かこうじわじわと来る良い映画でした。
[review] (TM(H19.1加入)) | [投票] |
★2 | 百恵ちゃんには申し訳ないけど、よかったのはオダジョーだけ。たしかに、オダギリジョーはよかった。あと、小泉今日子。 [review] (Shrewd Fellow) | [投票(3)] |