★5 | 津軽から沖縄へと飛翔した舞台は同一モチーフをリプレイし続けた寺山の表現方法に於ける閉塞世界からの解放を感じさせた。モチーフは変わらないが多くのトリッキーな仕掛けを散りばめた伝承譚的な味付けの一大叙事詩。明らかにこれからだった…惜しい。 (けにろん) | [投票(4)] |
★5 | しかし、南米(だから沖縄ロケ?)幻想リアリズムと日本東北経由アジア呪術映画の見事な。あるいは「懸命な」融合に拍手。 [review] (ALPACA) | [投票(4)] |
★3 | 寺山得意の時間遊び。寺山得意の仕掛け無し。ちょっと退屈。 (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★3 | 良くは分からないが、どうも達観しちゃった雰囲気が感じ取れて、観てる方としては猥雑なパワーをもっと受けたかった。見世物小屋や時計に纏わるエピソード、自分探しのトリップも焼き直しに留まった模様。個人的には一時ハマったオキナワの景色を楽しもうとも思ったが、それもイマイチ気持ちよくない。 (クワドラAS) | [投票] |
★4 | 寺山修司の新境地・・・だっただけに急逝が惜しまれる。もっと彼の作品が観たかった。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | 家中が名札だらけになっていくのを見たら、何だか悲しくなりました。 (ささやん) | [投票(2)] |