★4 | 気障と洒脱のギリギリ境界で均衡する日本映画で希な粋。困難とも言える台詞が浮かないのはキャスティングの妙ゆえであり、川上未映子の放つ関西弁の文学臭は肝だ。リリカルだが一歩退いた視座はアーヴィング的でさえある。中盤のダレが惜しい。 (けにろん) | [投票(2)] |
★4 | ああ、太宰だ。この文学臭漂う雰囲気、めっちゃ好き。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | 自主制作時代から一貫してゴダール由来と安直に片づけておくことのできない独創的な音作りを行ってきた冨永にとって、ヴォイスオーバー使い放題の書簡体小説は原作にうってつけだったろう。『パビリオン山椒魚』で取り組んだ「新しくなる」というテーマを小説が持っていたことも彼を惹きつけた要因に違いない。 [review] (3819695) | [投票(4)] |
★3 | 雰囲気映画。それでもなんとか最後まで観れたのは川上未映子の不細工ながらも(綺麗や美人といわれる理由がよくわからない)それ相応の色気を出している姿と、仲里依紗の可憐な姿を観たかったからだと思う。 (モロッコ) | [投票] |
★4 | 敗戦直後のサナトリウム(古い言葉だ)。当時は薬もそれほどないのだろう、映像で見るように体力のみで治療していたような雰囲気だ。恐らく資産家でないとこういう療養所には入れなかったのだろう。優雅な療養生活である。
[review] (セント) | [投票] |
★4 | 竹さん(川上未映子)の、地に足のついた貫禄と、神秘的な不安定さという相反する魅力の両立と、マア坊(仲里依紗)の、天真爛漫であるが故の扇情性。道場の面々は、年齢性格様々なれど、不確定な死を一様に抱えることによる連帯感を感じさせる。 [review] (煽尼采) | [投票(2)] |
★3 | 雰囲気と言葉遣いがよろしい。ただ文学なんてもの、よくわかりませんね。興味無いのがよくわかった。 (Ryu-Zen) | [投票] |