★5 | 市川昆って、こんな斬新なスゴイ作品撮ってたんだ。カメラワーク、色彩が大胆でしかも運びが先へ先へとスピーデー。
雷蔵もうまいわ。わたしはこの人、大根だと思っていたのでまたびっくり。飄々とした、嫌味のないまるで子供のようなさわやかさ。
女優陣も豪華絢爛。これで映画が面白いわけがない。息を呑みましたね。
[review] (セント) | [投票(2)] |
★4 | ユーモラスな大阪弁のやり取りのなんと上質なこと。柔らかいわりに言っていることがえげつないのは、この映画の全主要人物に共通する特徴だ。テンポのよさ、日本家屋に差し込む斜光の美しさ、茶系の調度の落ち着き具合など五官全体でモダンな和事美を堪能。 (ジェリー) | [投票(2)] |
★5 | 原作を読んでから映画をみたが、とにかく脚本のまとまりぶりが素晴らしかった。数あるエピソードの取捨選択が見事!ただ最後の女中のナレーションが余計。「喜久ぼん」はりっぱな「ぼんち」だったと思う・・・。 (worianne) | [投票(1)] |
★4 | 若尾文子、京マチ子あたりに目が行くのはまあ当然なんだけど、 中村玉緒、草笛光子、山田五十鈴 の陰の要素のコントラストがこの映画の色彩をより鮮烈なものにしている。 (t3b) | [投票(4)] |
★3 | 男を立てるのもダメにするのも女なのだ。後者のタイプに囲まれた男にとってこの話はホラーです。[Video] (Yasu) | [投票(1)] |
★5 | こんな映画、今の邦画界じゃ作れない。贅沢の一語につきる! [review] (3WA.C) | [投票(7)] |