コメンテータ
ランキング
HELP

ガイ・リッチーの映画ファンのコメント

オペレーション・フォーチュン(2023/英=米) シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム(2011/米) アンジェントルメン(2024/米=英=トルコ) コードネーム U.N.C.L.E.(2015/英) スウェプト・アウェイ(2002/英=伊) ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ(1998/英) アラジン(2019/米) キング・アーサー(2017/英=豪=米) キャッシュトラック(2021/米=英) ジェントルメン(2019/英=米) スナッチ(2000/英=米) シャーロック・ホームズ(2009/米) リボルバー(2005/英=仏) ロックンローラ(2008/英) コヴェナント 約束の救出(2023/英=スペイン=米)が好きな人ファンを表示する

アレクサンドリア(2009/スペイン)************

★5今の、中東をはじめとした世界のことを思うと相当な気骨を感じさせる。一見すると「科学対宗教」のようでもあるが、「理性対盲信」、いや「思考対思考停止」の対立をハードに描いていると思う。最初は「書物」だったのに。。。 [review] (シーチキン)[投票(2)]
★4命を賭して貫く信念と言うより、ふとした身の処し方への拘りから袋小路へ追い込まれ引き下がれず抗えない女。愛しい女の苦境に男が成すべき誠実。宗教戦争の現代へと連なる普遍を背景にマクロとミクロの往還技法の冴えとピン送りの必然。傑作だが短いのが難。 (けにろん)[投票(2)]
★5AD4Cのアレクサンドリアの町を、図書館をこの目で見れたという眼福。七不思議のキュロスの大灯台もチラッと見える(全体迄を見たかったね)。ところで「右の頬を打たれたら左の頬を出せ」と言ったのはキリストではなかったか? [review] (KEI)[投票(1)]
★4思考停止に陥った多数派集団の暴走。ヒュパティアの時代から1600年経った現在でも通じる問題だ。信仰自体は決して悪いことではないのだが。 (赤い戦車)[投票(2)]