★4 | 観ていて理解が追いつかず、自分が呆けたのかと思わされる。観終わった頃に、「あぁ、認知症患者というのはこういう状態のことを言うんだな」とようやく理解する。呆ける前に死にたい。 (IN4MATION) | [投票] |
★4 | 現実と幻想が入り乱れ、よく分からない。でも、キーは有ったはず。これから観る人は挑戦を。私は自分の両親を思い出していました。ビゼーの名曲 Les Pecheurs de Perles-−Romance(真珠採りのアリア)。今後聞いたらあの娘さんと、やっぱり両親を思い出すだろう。 (KEI) | [投票] |
★4 | 景物映画に相応しく老人は一個の静物に還ろうとしている。時を知らぬ物はその同時性をランダムな記憶へと翻訳する。が、主客をぼかす客体化の衝動は技術的要件の支配でもある。もっとやりようがあったのでは。そう思わせてしまいかねない。 (disjunctive) | [投票] |
★4 | おかしいと思う自分がおかしいと気付くことは永遠にないのだということを、愉しいこと悲しいこと怖いこと腹立つことの記憶の断片が混じり合い顕現する様で紐解く。ニューロティックな作劇を昇華させるコールマンの静かな哀しみとホプキンスの無垢。 (けにろん) | [投票(2)] |
★4 | 映画の虚実、真実性についての映画。アンソニー・ホプキンスの認知の錯綜が、映画として、とても良い加減(いい塩梅)なのだ。錯綜は、人物、その発言、物(美術)、場所、時間などで発生する。 [review] (ゑぎ) | [投票(2)] |