ジャン・リュック.. | チャップリン | 小津安二郎 | ヒッチコック | ジャッキー・チェ.. |
disjunctive
会社員 | |
URL | http://d.hatena.ne.jp/disjunctive/ |
[参加掲示板] [招待者: たかやまひろふみ] |
→気に入られた | 投票 | 気に入った→ |
---|---|---|
918 | コメント | 664 |
あらすじ | 2 | |
POV | 1 |
Comments
最近のコメント 10 | |||
---|---|---|---|
佐々木、イン、マイマイン(2020/日) | 佐々木が芸の肥やしにされた。この印象は視点整理の失敗に起因すると思う。佐々木が独りだけの場面が方々にあり、彼の内面が暴露している。これは話の趣意からすれば叙述エラーだろう。被害者面の競い合いになりかねないからだ。 [review] | [投票(1)] | |
ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密(2019/米) | 現代劇にベタな探偵を導入し、よりによってダニエル・グレイグをそれに配役する現実準拠の薄さに謂れがないわけではない。アナ・デ・アルマスの無意識によって仮構化された事件は、内容のない罪に苛まれる気持ちの悪さで彼女を圧するのだ。 [review] | [投票] | |
ギャングース(2018/日) | 話がでかくなると序盤のタタキの精度を維持できなくなり、半グレの三下の情態を細密に叙述する演出家の資質は、階層を上るにつれて人物の細部を取りこぼし、マクロスケールの敵を見失う。が... [review] | [投票(3)] | |
家族の肖像(1974/仏=伊) | 叙法に違和感はある。同居人だけの会話場面が少なからず挿入される。彼らは下世話な佇まいの割に金に綺麗なため、全てのキャラの感情が宙に浮く。金の絡みが感情に信憑性を与えるからだ。 [review] | [投票] | |
ハウス・オブ・グッチ(2021/米) | 遠近感を狂わせるアダム・ドライバーの怪相はたちどころに時代感を克服し、80年代を知覚させない。ツーブリッジの広漠なフレームがかろうじてアダムの顔面をまとめ上げるが、 [review] | [投票(1)] | |
かもめ食堂(2005/日) | まともな映画の質感がこの時期の邦画としては珍しく、むしろその質感で小林聡美が延々と調理している様を活写するだけでいいと、貧乏性を煽られた途端、シナモンロールに客が引っかかる。こういうメタな応答性の良さがある。 [review] | [投票(1)] | |
ヤクザと家族 The Family(2021/日) | ナルシストというヤクザの一類型を形態模写する舘ひろしの声から気品が抜けず、挙措がヤクザというよりホストに準じるために、平成編の彼は、オリヴェイラ映画のマルコヴィッチのように画面に佇むだけで爆笑を誘う稀有な事態をもたらす。 [review] | [投票(1)] | |
透明人間(2020/米=豪) | キャスティングがよくわからない。なぜエリザベス・モスなのか。そこまで彼女に執着するこの男の趣味は何なのか。中盤の手前でモス自身「なぜわたしなの?」とメタ発言をやってしまうほどである。 [review] | [投票(1)] | |
さんかく(2010/日) | 自由と独立を奪われた男は他人のそれを奪うことで喪失を補おうとするが、自由は流通するだけで滞留しない。滞留したら自由ではなくなるからだ。片道通行の自由というこの小さな世界の原罪を引き受けるのは田畑智子。 [review] | [投票] | |
告白小説、その結末(2017/仏=ベルギー=ポーランド) | 異なる演技の文法が同一画面で展開されている。セニエは生活感を丸出しにしてエヴァ・グリーンはマンガである。この怪しさに頓着しないセニエの人の好さには作者の徳がもろ出しになっている。 [review] | [投票] |