★5 | お年頃で引き際かとのモヤモヤはジム会長の引退に先手を打たれリアルワールドに開放される。瞬間、茶がかった世界は色を取り戻す。行間にある情感の流れを精緻にフィルムに刻印しようとの意図が随所で鈍色の煌めきを発現。モラトリアムの終焉に寄り添う覚悟。 (けにろん) | [投票(1)] |
★4 | 原作未読ながら、作者の妹(こちらも聴覚障碍者)を間接的に知っている。これはボクシング映画ではなく・・・ [review] (jollyjoker) | [投票(3)] |
★3 | 聴覚障がい者を描いた映画は数あれど、会話シーンはあえてサイレント映画風にしたんですかねぇ。あえての現代でのフィルム撮影といい、数々の技法は光りますが、試合シーンもあるのに、なぜか盛り上がりに欠ける印象。 (ひゅうちゃん) | [投票] |
★4 | いい映画だ。少なくとも障碍者の心の襞をここまでじっくり描いた作品もまれだと思う。そして映画は彼女(音のない日常)を通して、実は我々(会長)を映しているのだ。その双璧となす圧倒感は絶品。 (セント) | [投票(2)] |
★5 | それをなんと呼べばいいのか [review] (週一本) | [投票(3)] |
★3 | 痛いのを怖がっているのは監督自身じゃないのか? [review] (ペペロンチーノ) | [投票(1)] |