★5 | 陰と陽を併せ持った錦之助の男振り、一瞬で客の心を掴む渥美清の喜劇性。シーン毎に懸ける情熱と、既存システムへの反逆精神に貫かれたこれこそ加藤泰最高傑作。”肩車のシーン”の空など魂抜かれます。 (町田) | [投票(4)] |
★4 | 確かに名作だが、同じ加藤泰×中村錦之助なら『瞼の母』の方が好きだなぁ。 (直人) | [投票] |
★5 | 池内淳子が何も言わず出奔した後一年が経過する時間表現は何度見てもあっけにとられる美しさだ。彼女が錦之助に差し出す柿、二つに割られた櫛、加藤泰らしい道具立ての鮮やかさも特筆モノ。侠気に生きる男女の悲哀を濃密な演出で映画の感情として画面に定着させる加藤泰の手練手管を堪能することができる。本当に切ない。 (ゑぎ) | [投票(2)] |
★4 | 加藤泰美学の結晶ともいうべき名ショット(画面のぼかした部分も演出されている。その凄み!)・名場面には事欠かない。が、これではあまりにコテコテすぎて窮屈とも思う。渥美清との絡みも短すぎる。任侠・時代劇以外での加藤泰をもっと観てみたい。 (赤い戦車) | [投票] |
★3 | 筋を通した生き方が出来れば、何事にも後ろめたさは持たなくていい。解ってくれる人は必ず居る。しかし、通す筋がお互い相容れなくば地獄行き。侠道の天国と地獄をロジカルに構築した素晴らしい脚本。ただ、加藤泰の様式演出に一貫性がない。 (けにろん) | [投票(1)] |
★4 | 持って生まれた律儀さが、人の不幸を呼び、己に不運を招く。加藤泰の動と静のコントラストの効いた画づくりが、池内淳子、渥美清、東千代之介のピュアな生きざまと、時次郎(中村錦之助)の「生きる息苦しさ」を浮き彫りにする。 (ぽんしゅう) | [投票] |