登坂紘光の映画ファンのコメント
森の学校(2002/日) 埋もれ木(2005/日)が好きな人 | ファンを表示する |
血は渇いてる(1960/日) |
「血は」というよりは「血に」、ドライというよりサースティなのだ。センセーショナリズムへの警句は、それを売り物にした松竹ヌーヴェルバーグ自身、及びそれに続く当時の日本映画全体への戒めでもある。喜重はこの後、愛と情念しか描かなくなる。 (町田) | [投票] | |
当時としてはかなり前衛的なテーマだし、モダンなイメージで満ちている。3人の対立が図式的ではあるが、かなり通俗描写も面白く、才能を感じるね。ただ、三上の演技が下手で時々興醒めするも吉田のセンスはすこぶる感じられる。よくこの企画が松竹に通ったね。 (セント) | [投票] | |
戦前的価値の良質部のエッセンスが「献身」であるとするならば、それまでをも否定しなければならない時代の苦渋が滲み溢れている。ただ同じ否定でも、その方法において大島渚が激情的であったのに対し、吉田喜重は冷静沈着であり気品すら漂わせる。 (ぽんしゅう) | [投票] |