コメンテータ
ランキング
HELP

YO--CHANさんのあらすじ: 更新順

★5シェーラザード 新・千夜一夜物語(1990/仏=伊)おとぎ話と現実がひっくり返った作品。 アラーの神の存在を疑った男が、罰として大昔から現代に送られる。  彼は、現代のテレビを連絡口として、千夜一夜物語の時代の娘・シェラザード(キャサリン・ツェタ・ジョーンズ)をサポートし、神の許しを乞う毎日…シェラザードはシンドバッド・アリババ等様々な男と出会い、現実の世界に「物語」を作ってゆく。[投票]
★5決死圏SOS宇宙船(1969/英)太陽探査隊が、ちょうど太陽の反対側に地球とよく似た惑星を発見! 早速、有人探査船が発射される。が、到着した惑星は、さまざまな意味で予想を大きく裏切るものだった。乗組員にとっても、地球スタッフ達にとっても…[投票]
★3ガン・ホー(1986/米)米国経済不調、日本景気絶好調の頃のお話し。  経営不安なアメリカ自動車会社が、日本の自動車会社に援助を依頼! 労組担当の主人公がパイプ役として日本企業を訪れる。    この時、既に両者の違いは歴然としていた。  顔にお札を貼って怒られる「社員精神養成道場」など、米国人の彼には到底理解できない…   交渉の末、日本の指導陣が米国の工場に送られてくるが、不安は見事に的中した。 朝のラジオ体操、ロボット的なノルマなど、米国社員にとっては問題外。   事態を打開すべく、彼は、寒中水泳中の日本指導陣にもちかける。 「ノルマ100%クリアを条件に、ベースアップしてくれないか?」   後にメジャー界にも進出したホイチョイプロも絶賛した、バブル時代のカルチャーギャップ映画。[投票]
★5あなたの死後にご用心!(1991/米) 死後、判事と弁護士と検事が、映画の試写室みたいな裁判所で主人公の人生を再検証するといういかにもアメリカっぽいお話。  交通事故であの世行きの主人公(アルバート・ブルックス監督)は、リムジンバスで「判決の町」に行くことになる。  にこやかな弁護士(リップ・トーン)と検事・弁護士に囲まれ、彼のさえない人生が、ビデオの様に映し出される(ランダムサーチ付)。  裁判の合間ののどかな暮らしの中で、主人公は同様に判決を待つ天真爛漫な主婦(メリル・ストリープ)と出会うが・・・ [投票(2)]
★3タバコのなくなる日(1971/米) あるタバコ会社が、「村をあげて一本もタバコをすわなかったら高額な賞金を」というキャンペーンを打ち出す。 「そんな事できっこない」という当初の目算がはずれ、ある村がそれに挑戦する。  禁煙の末に起こる悲喜劇。  妨害しようと工作員(?)を送り込むタバコ会社。  なんとか村に禁煙を成功させようと東奔西走するディック・バン・ダイク。  「火薬を売りまくったノーベルはノーベル平和賞を作った」というタバコ会社のキャンペーンを、ベトナム戦争前後のアメリカになぞらえた痛烈皮肉作品。[投票]
★4ウイザード(1988/豪=ニュージーランド) 伝染病がはやり死者やまぬ中世ヨーロッパ(たしか、ウクライナだったと思います)。  神託を受けた村人たちは、伝染病を封じるべく少年と巡礼団を送り出す。  ドリルモグラの様な機械で地中深く潜ってしまった彼等は、なぜか車や地下鉄が疾走する現代へと導かれ、朝日が昇るまでに教会に十字架を掲げようとするのだが・・・[投票]
★4別れのこだま(1976/米)主人公の少女(ジュディ・フォスター)は不治の病に侵され余命いくばくもない; 治療の望みも尽き果て、父(リチャード・ハリス)と母は、娘と共に残りの時間を有意義に生きようとするのだが・・・ という一見ありがち過ぎる設定ながら、どこか詩的なセリフやリチャード・ハリスの余りにもシンプルな劇中劇など、どこか一味違うジョディ・フォスターの子役時代作。[投票]
★3デモン・シード(1977/米)某研究所にて超高性能コンピュータが誕生。 コンピュータは恐るべき量の学習過程において「人間の様に自由に動けない事」に不足を訴えるがあえなく却下されてしまう。 絶望したコンピュータは、なんと「人間に自分の子供を生んでもらう事」を決意する・・・[投票]
★4本陣殺人事件(1975/日)本陣として知られる名家の長男と花嫁が、新婚初夜に惨殺され、金田一耕助がその謎に挑む。 現場から凶器の日本刀が発見されるが捜査は難航する。中尾淋による金田一は、後に高視聴率を記録したTVシリーズに比べ「暗め」で「本格派」。[投票]
★4スター・トレック4 故郷への長い道(1986/米) とんでもなく巨大なものが銀河系に接近。 これが近づくと全エネルギーが吸収され、宇宙ステーションも惑星も停電壊滅状態になってしまう。 どうやらこれは、絶滅したクジラを祖先とする生命体らしい事が判明。 カーク達は壁がきしむ程の超ワープで20世紀の地球=観客の世界に向かう!  前編『スタートレック3』でとんでもない大技(ネタバレのため割愛)を使い、宇宙に取り残されてしまったカーク船長御一行が、宇宙船エンタープライズ号抜きで活躍する物語。[投票]
★4逆噴射家族(1984/日) やっとの思いでマイホームを建てた男(小林克也)。自分にノシをつけて「ありがとー」と喜ぶ妻(倍賞美津子)。「大器晩成、ようやった!」と誉める父(植木等)・・・だが、新築マイホームへの過当な思い入れは、ちょっとした家族間の摩擦を無限大に解釈してしまう。ある日、家を貪るシロアリの群れを発見し、遂にマイホーム男の逆噴射が始まる! 家族愛に狂い、削岩機で襲いかかる彼に家族はどう立ち向かうのか?  英会話男小林克也の暴走ぶりと、下駄箱で日立のMSXパソコン少女工藤夕貴がまぶしい意欲作!?[投票]
★3ジャイアント・ベビー ミクロキッズ2(1992/米) 主人公はしがない一個人発明家。 ある日、自分の赤ちゃんが発明で巨大化してしまったからさあ大変。ラスベガスの街に繰り出す巨大赤ちゃん。 ホテル・ミラージの火山が、ハードロックホテルが、一人の赤ちゃんのオモチャになってしまう。我が子の安否第一に奔走する発明家夫婦の努力は報われるのか?(特許権は?)[投票]
★4約束(1972/日) 寂れた公園で、刑務所から出所してきた一人の女(岸恵子)が誰かを待っていた。 何かを見つめるその瞳の中に、昔の記憶が蘇る。それは服役中、いくつもの暗いトンネルを抜けて看守つきで外に出た一刻の記憶だった。彼女は、列車で風来坊の若者(萩原健一)と出会った。軽薄そうでいてどっか憎めない彼は、つかず離れずの間柄になるのだが・・・[投票]
★3伊能忠敬 子午線の夢(2001/日) 伊能忠敬は、「中継ぎ役」の養子として働き、伊能家を子に継がせた後のアイデンティティーを「子午線長の測定」に求める。 彼は歩く、日本のあらゆる場所を。目的が「子午線」から「日本地図」にすりかわっても歩く、ただただ愚直に歩く、それが仕事だから。 人生の後半を日本地図という目的に捧げ、終生歩き続けた半生を描く伝記映画。[投票(1)]
★5恋恋風塵(1987/台湾) 台湾の片田舎に住む主人公は、幼い頃から彼女と一緒に汽車に乗って通う年月を過ごしていた。 時は淡々と流れ、勤める彼を追う様に彼女も裁縫の仕事で台北にやってきて・・・   静かながらも、極めて郷愁を誘う台湾の風景とヒロインの美貌が光る(独断!)ホウ・シャオシェン監督の名作。[投票(1)]
★2S.O.B.(1981/米) スランプにある「某映画監督」が主人公。 失意の彼は排気ガス自殺を図るがそれも果せず、苦悩の果てに起死回生の一策を思いつく。 良識と清純派で名高い妻(ジュリー・アンドリュース!)を映画で脱がせようというのだ。 現実にジュリー・アンドリュースと結婚し、スランプも経験済みの監督による「ブレイク・エドワーズ版81/2」みたいな側面も持つ(?)作品。 余談ですが「SOB」とは「決して傑作とは言えないが愛してしまう作品」みたいな意味だそうです。[投票(1)]
★4ザ・スタンド(1994/米) アメリカの某軍事施設から致命的な細菌が流出。人類が絶滅したアメリカにも(しかし他国はどうだったのだろう)微かに生き残った者達がいた。 神の声を聞いた或る老女は、全米から選ばれた者達を集める。他方。悪魔も虐げられた者や犯罪者を言葉巧みに誘う。 やがて、悪魔の集落に戦いを挑むべく、神に選ばれた者達は(徒歩で)ラスベガスまでの旅をはじめる・・・[投票]
★5南太平洋(1958/米)第二次大戦中の、ある南の島。膠着状態に陥った状況下で、アメリカ軍は踊りやパーティで無為な時を過ごしていた。 ある日、生真面目な一中尉(ジョン・カー)が、この均衡を打破するべく赴任されてくる。 彼の作戦には島の農場主(ロッサノ・ブラッツィ)の命がけの協力が不可欠だったが、その男は軍病院のある若き看護婦(ミッチー・ゲイナー)との再婚を控えたラブラブ状態であった・・・[投票]
★4恋のスクランブル(1983/米) 主人公は、ちょっとシャイなお坊ちゃんタイプの若者。寮のルーム・メイト(ロブ・ロウ)は、悪戯好きだけど陽気でいい奴だった。 ある日、彼に「一度は女をひっかけてみろよ」と焚き付けられた主人公は、或る年上の女と一夜の関係を持ってしまう。そして、彼女に絡むふとした偶然から、底抜けに明るい彼のある事情を知ってしまう・・・[投票]
★4遊び(1971/日)母親に関する性的トラウマを抱える主人公は、ヤクザの下っ端生活をおくる惨めな若者だった。 彼は、難病の姉をもつ女工暮らしの娘(関根恵子)と出会い、惹かれあうものを感じるのだが・・・[投票]