コメンテータ
ランキング
HELP

わさびさんのお気に入りPOV

おすすめPOV
あらすじを書くのも一苦労。個人的に「コメント」とは“作品に対する愛情表現”だと思ってます。でば「あらすじ」は何でしょう? ここシネスケの面白いところはそれも投稿出来ることですが、あらすじを書くというのはそんなに簡単なもんじゃない。600字という制限の中で、何に触れてどこまでがネタバレになるかというのを見極め、話の内容を上手くまとめないといけないのです。作品説明とはかけ離れたどうでもいい情報を撒き散らしたり、個人的主観を入れてしまっては「あらすじ」の意味がなくなるわけで、それゆえ1つのあらすじに対する苦労はコメント投入に匹敵することもあります。さて貴方ならどう書きますか?A=書くのに苦労したもの。B=[more]が本文以上に長くなったもの。C=過去にネタバレ投稿を受けたもの。荒馬大介
女性と見に行った映画いざ列挙してみるといろんな意味で恥ずかしい。 映画好きの割に映画のチョイスにセンスがないと思う。Smoking Clean
広川太一郎吹替え作品 日本語吹き替えは日本の文化。その中にあって、ある意味頂点に君臨するのが広川太一郎。オリジナルを無視し、アドリブを連発する「広川節」が収録されているDVDを集めてみたりなんかして。A:広川節特大炸裂!!!!(アドリブ神御降臨)、B:広川節大炸裂!!!(三枚目はお手の物)、C:広川節中炸裂!!(2・5枚目もおまかせ)、D:広川節小炸裂!(渋い演技もこれまた上手い)、E:まだ観てないけど吹き替え収録は確認済バーンズ
ヤバめ俳優のススメ出演作での出番・台詞は毎回数えられるほど、まして主演などまずありえない。なれど、一度目にすると忘れられなくなるインパクトある風貌や演技力の持ち主(名前は知らなくても役柄を言えば「あーあの人!」と思い当たる)、それこそ「ヤバめ系俳優」。ブシェミニコルソンなどのメジャーどころは置いといて、ビデオ・DVDのジャケット裏の主な出演者欄にはまず記載してもらえない、知名度の低いヤバめの二人を紹介します。「美男子・明朗なヒーローには飽きた!」とお思いのアナタ。時代は今、「ヤバめ系」だったですよ?(ウソ) A:ヴィンセント・スキャベリ、B:ブラッド・ダーリフ(未登録作品多し!無念)はしぼそがらす
∇▲ キャッスル・ロックへようこそ!▲∇ メイン州西部に位置する小さな田舎町キャッスル・ロック。美しい大自然に囲まれ、一見平穏そうに見えるが、一度足を踏み入れれば、そこには人々を震え上がらせる狂気と怪奇現象が渦巻いている。 ◆スティーブン・キングの小説で度々登場するこの町は、実際には存在しない架空の町である。ここでは、そんなキャッスル・ロックが舞台の映画5作品を集めてみた。作品によって、街の印象は随分異なる。 ◆ちなみに、『スタンド・バイ・ミー』のロブ・ライナー監督らが、1987年に設立した映画会社「キャッスルロック・エンターテイメント」は、キングの許可を受けて、その名がつけられており、キングが、どれだけ『スタンド・バイ・ミー』に感銘を受けたかが分かるエピソードである。Pino☆
ウエスタン映画入門今では廃れてしまいましたが、映画史を語るうえで欠かすことの出来ない、一時代を築いた「ウエスタン」映画。長い間、誰かこのPOVを作ってくださらないものか、と思いつづけてきましたが、「入門編」を自分で作ってみました。ウエスタン映画に興味があるけどほとんどみたことがない、という方に参考になるといいのですが。shaw
奈良よいとこ何度でもおいで♪奈良が舞台の作品を探してみました。これらの映画を観たらきっと奈良に来たくなるよ。是非是非遊びに来てください。 『火垂』のレビューに奈良町観光案内を載せています。そちらもご参考にしてくださるとウレシイ。にゃんこ
二枚目声優?野沢那智声優野沢那智さん。1938年(昭和13年)東京生まれ。ラジオのパーソナリティでも人気。劇団「薔薇座」主催者で舞台やミュージカルの演出でも活躍していますが、何と言ってもテレビの洋画劇場での日本語吹き替えでは、世界中の二枚目を担当していることで映画ファン(邪道?)にはお馴染みです。● A) アラン・ドロン(二枚目の代名詞。本人よりも那っちゃんの声の方が合ってる!) ● B) アル・パチーノ(ニヒルから熱演まで。マイケルは譲れません)● C) ジェームズ・ディーン(伝説の青春スター)● D) ブルース・ウィリス(けっこう別の方も担当してますが)● E) その他 ◆でもイタリアの二枚目ジュリアーノ・ジェンマ作品はほとんど未登録です。最近テレビでも放映しませんね。ルッコラ