ジャン・リュック.. | チャップリン | 小津安二郎 | ヒッチコック | ジャッキー・チェ.. |
ノインバレス
○映画をこよなく愛していること ×映画を見に行く時間がさっぱりないこと | |
kutani1@makino-g.co.jp | |
[参加掲示板] |
→気に入られた | 投票 | 気に入った→ |
---|---|---|
10 | コメント |
Comments
最近のコメント 10 | |||
---|---|---|---|
逆噴射家族(1984/日) | ○今では絶対に味わえない邦画のジメジメ感(これはこれでいいのよ)。昔は土曜の深夜にテレ東でこれを味わえたものだが……。 ×ちょっとしつこい | [投票] | |
博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか(1964/英) | ○戦争の恐怖という重いテーマを訴えながらも、同時に一級のバラエティにしたてあげていること。印象的なエンディング。 ×「ええっ、ここで終わっちゃうの?」 | [投票] | |
配達されない三通の手紙(1979/日) | ○かっこいいタイトル ×それ以外に魅力なし | [投票] | |
青春の殺人者(1976/日) | ○市原悦子が殺されるシーンはすごい。ドキュメントかと思わせるほどのリアリティ。この映画でここしか印象にない。すごいよ。 ×途中で脚本書くの飽きたのか? | [投票(1)] | |
アタック・オブ・ザ・キラー・トマト(1980/米) | ○あまりにも馬鹿馬鹿しすぎること ×あまりにも馬鹿馬鹿しすぎること | [投票(2)] | |
ナイト・オン・ザ・プラネット(1991/米) | ○ジーナ・ローランズ ×パリ編とローマ編は余計 | [投票] | |
天国と地獄(1963/日) | ○映画史上、最も強烈なラストシーンを持つ映画 ×まったくなし | [投票(1)] | |
大逆転(1983/米) | ○よく練られたストーリー、思わず感情移入してしまう魅力的なキャラクター。これこそが面白い映画の基本だといういい見本。何度見ても面白い。×特になし | [投票] | |
RONIN(1998/米=英) | ○出色の出来栄えを誇るカーアクション ×どういうわけか拍子抜けする後半のストーリー展開 | [投票] | |
TAXi(1997/仏) | ○クルマ好きなら。それにしても、フランス人ってよっぽどドイツ(人もクルマも)が嫌いなのね……。 ×ストーリーそのものは期待しないこと | [投票(1)] |
Plots
3 件シャンドライの恋(1998/伊) | 孤独を愛するピアニスト(デビッド・シューリス)は、メイドのシャンドライ(サンディ・ニュートン)に次第に心を惹かれていく。意を決して愛を告白した彼に対して、シャンドライは「愛しているなら、投獄された私の夫を返して」と告げる。 | [投票] | |
アマデウス(1984/米) | ある夜、発狂して自殺未遂を起こした老人。彼は慰問に訪れた神父に対し、自分はかつてオーストリア皇帝に仕えた宮廷作曲家アントニオ・サリエリ(F・マーリー・エイブラハム)であることを明かすとともに、ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(トム・ハルス)を暗殺したことを告白する。その真相についてのサリエリの回想とともにストーリーは展開していく。 | [投票] | |
お葬式(1984/日) | 俳優の井上侘助(山崎努)、雨宮千鶴子(宮本信子)夫妻は、CM撮影中に千鶴子の父(奥村公延)死去の知らせを受ける。生まれて初めて葬式を出すハメになり、気が重い侘助だが千鶴子の母(菅井きん)が待つ湯河原へマネージャーの里美(財津一郎)とともに車を走らせる……。葬儀屋(江戸家猫八)、住職(笠智衆)、侘助の愛人(高瀬春奈)、火葬場の係員(小林薫)、郵便配達人(井上陽水)などが怪演。伊丹十三の記念すべき初監督作品。中盤のモノクロ部分の撮影は浅井慎平が担当。 | [投票] |