ジャン・リュック.. | チャップリン | 小津安二郎 | ヒッチコック | ジャッキー・チェ.. |
らくだーら
最も映画を見たのは20〜25年前ですから、ずいぶんブランクありますが、最近DVDでいろいろ見直し始めました。 | |
[参加掲示板] |
→気に入られた | 投票 | 気に入った→ |
---|---|---|
10 | コメント | 6 |
1 | あらすじ | 1 |
Comments
最近のコメント 10 | |||
---|---|---|---|
キャデラック・レコード 音楽でアメリカを変えた人々の物語(2008/米) | 素晴らしい!2時間かけずに歴史になりかけているチェスを描くとは。。ビヨンセ迫真の演技には感服。 | [投票] | |
風の歌を聴け(1981/日) | 村上春樹の言う「風」がこの映画では湿気を帯びた異臭を放っている。あまりに悲しい。 | [投票(1)] | |
動脈列島(1975/日) | 梶芽衣子は輝いているが、原作が腐っている | [投票] | |
プライベート・ライアン(1998/米) | このような誠実さでスピルバーグと米国は1944年に落とし前をつけた。未だに反戦だ好戦だという次元でしかこの映画を捉えられず、まともな戦争映画一つ作れない日本とは50年以上の距離がある。 | [投票(1)] | |
機械じかけのピアノのための未完成の戯曲(1977/露) | DVDで見直しましたが、やはり良いです。チェホフの描く没落貴族モノは現代の日本においてこそ、よりリアリティを感じます。 | [投票] | |
アメリカの友人(1977/独=仏) | デニスホッパーの毒気とヴェンダース節がうまくはまったと思う。 | [投票] | |
パリ、テキサス(1984/独=仏) | 東京国際映画祭で見たが、以降これを超える映画は未見です。美しく悲しい。 | [投票] | |
まわり道(1975/独) | 『都会のアリス』、『さすらい』に挟まって存在する必然性が感じられない。テーマがピュアすぎる。 | [投票] | |
タイ・カップ(1994/米) | 野球やってるシーンがほとんど無いんです。カッブ(カップではない)の異常さは伝わるが偉大さはあまり伝わらない。 | [投票(1)] | |
フィールド・オブ・ドリームス(1989/米) | 野球と「野球場」を私がどれだけ好きかが確認できた映画。キャッチボールシーンは私でさえ泣いた。 | [投票(1)] |
Plots
1 件機械じかけのピアノのための未完成の戯曲(1977/露) | ある夏の一日、死んだ将軍の後妻アンナの屋敷に、近所の没落貴族が集まり、パーティを繰り広げる。アンナを愛人とする妻子ある教師プラトーノフは、ここで昔の恋人ソフィアと再会、ここからもつれが複雑化していく。チェホフの喜劇をミハルコフが鮮やかに映像化した、まさに人間ドラマである。現在DVDで入手可能です。 | [投票(1)] |