ジャン・リュック.. | チャップリン | 小津安二郎 | ヒッチコック | ジャッキー・チェ.. |
FunQ
映画に映画にしかない奇跡がないのだとしたら、 もちろん音楽にも、絵画にも、文学にも 奇跡はないのだということにならないだろうか? | |
katsunuma@earthworks.co.jp | |
[参加掲示板] |
→気に入られた | 投票 | 気に入った→ |
---|---|---|
26 | コメント |
Comments
最近のコメント 10 | |||
---|---|---|---|
捜索者(1956/米) | 何も言うことがない映画史上の大傑作。イーサンと義姉の別れのシーンの美しさに涙できない者は人間ではない。本当は1000点。 | [投票(1)] | |
シェルブールの雨傘(1964/仏) | 全てのせりふが歌、という大胆さもさることながら、ラストのガソリンスタンドのシーンの奇跡的な美しさに息をのむ。 | [投票(2)] | |
EUREKA(2000/日) | 3時間37分、1秒たりとも画面から気持ちが離れなかった。傑作と言うのもはばかられる恐るべき傑作。 | [投票] | |
宮本武蔵(1944/日) | ストーリーはよく分からないし、シーンは唐突、宮本武蔵がいきなり殺生をやめると言いだすところのぶっ飛び加減はほとんどコント。なのに心に残るのは、やはり溝口のすごさか・・。 | [投票] | |
丹下左膳餘話 百萬両の壷(1935/日) | あまりにも素晴らしくてコメント不能。本当は500点。 | [投票] | |
黄金の馬車(1953/仏=伊) | しびれるような幸福感!まさしく目覚めたまま見る夢!「もはや映画ですらない」と言ったトリュフォーは、余りにも正しい!本当は1000点! | [投票] | |
教授と美女(1941/米) | 冒頭の公園のシーンを見ただけで、幸福感が体中を走り抜ける、傑作中の傑作!「白雪姫と七人のこびと」からこれを創るホークスは、まさしく映画の驚異! | [投票(1)] | |
暗黒街の顔役(1932/米) | 見た後、フィルムセンターから八重洲口まで、ずっと泣きながら歩いた。もちろん、こんな映画を見ることができた幸福感で。本当は500点。 | [投票] | |
非常線の女(1933/日) | 1930年公開のこの無声映画が、イマドキの映画よりどれだけおしゃれでクールでカコイイか、を知るだけで、「映画の進歩」なんて戯言は信じることができなくなる。必見! | [投票(2)] | |
ストレンジャー・ザン・パラダイス(1984/独=米) | 映画の神様に祝福されたこの幸運な処女作(劇場)を見て、映画の本当の見方に目覚めた僕もまた幸運だった。 | [投票] |
Plots
1 件非常線の女(1933/日) | 元ボクサーのちんぴら襄二(岡譲二)は、昼間はタイピストをしている時子(田中絹代)を情婦にしていたが、子分の宏(三井秀男)に足を洗わせようと、直談判に来た宏の姉和子(水久保澄子)に思いを寄せてゆく。一度はやくざな自分の身を考え身を引こうとする襄二だが、宏が和子の勤めるレコード店の金を盗んだことから、その穴埋めに時子の会社の社長から金を強奪すしようとする襄二に、時子は・・・。 [more] | [投票] |