掲示版: 話題「新機能リクエスト」 (鏡)
21件目 - 40件目 (全194件)
[全話題一覧]
Re: 各コメンテータに対する採点&コメント機能 | ||
あくあまり | 2001年07月19日11時28分更新 | |
「コメント非お気に入り投票」だけはどうか絶対やめてほしいです。赤狩りとかみたいじゃないですか? あくまでも前向きな気持ちで進行できるなら、「各コメンテータに対する採点&コメント機能」はあってもいいのかなとも思うのですが…。
例えばある映画について、自分の周りではものすごく評価が高いのに、自分はどうにも好きなれないような場合に、このサイトで自分と同じような感覚の人がいると、とても安心することがあります。私だけがオカシイわけではないのだと。大半の人に不愉快でも、その大半に入れなかった人にとっては、大変ありがたいコメントというのも存在すると思うのです。現在の「お気に入りコメント投票」と同様の、フォローができない形での「非投票」は危険だと思います。 | ||
黒魔羅、 コメント「非」お気に入り投票機能を考えない。 | ||
黒魔羅 | 2001年07月19日19時57分更新 | |
以前ボイス母さんにはお話したかもしれませんが、システムの面での改良では、各コメンテータ間で“親展”メッセージのやりとりができるようになればいいのではないか、とも思います。エキサイト(http://www.excite.co.jp/)のミニメールみたいなものです。しかし技術的に可能なのか、あるいは舘村先生が過労で倒れないかといった諸問題を検討する必要があります。
ここはやはり、システム云々のことは考慮しないで解決する方向を探ってみたいものです。 黒魔羅ごときに説教されたくないとはお思いでしょうが、Yasuさん。 「おまえのコメントは不愉快だ」と当人に伝えることは、やはり相手にしてみれば不愉快なものですよ。 オレは不愉快だから、オマエも思い知れ!的な意思表示はちょっと短慮で、キンタマ小さいように思えます。 くだんのコメントをした方も、他人様を不愉快にしようとして書いたとは思えないんだよな(見ていないからハッキリわからんけど)。どうってことない発言が、実は人を不愉快にしてしまうというのはよくあることです。例えば、「“速攻”は副詞ではありません」と言えばそれ以上の他意はないですけど、“速攻”を副詞的に使っている人にとっては「何だコノヤロー!」ってなもんです。 だから、不愉快になってしもた自分としっかりと向き合い、今回の一件を「いともカンタンに、人は不愉快になる可能性がある」ということをよく考える機会にすればよろしいんじゃないでしょうか。そして、今後のご自分のコメント(および日常生活全般)にそれを生かして、人を不愉快にしないように心がけるようにするのがイチバンだと思います。 Yasuさんはたくさんの映画をご覧になっている方ですので、「人を許すことの尊さ」は映画を通じてよくご存知なのではないかしら。相手に「不愉快じゃー」と意思表示をするのではなく、許し、そして自分を成長させてくれたことを感謝できるようになれば、これは素晴らしいことなのではないでしょうか…。 ――なんちゃって、いやー、それにしても黒魔羅に説教は似合わねえや。 ところでいちばん気になるのは、Yasuさんをそこまで不愉快にさせたコメントって、いったいどういうものなのだろうか、ということ。みんなもそうだろ? ちょっとやそっとのコメントじゃないんだろうな。皇室ネタか、身障者ネタか、部落差別ネタか…。うーん、見てみたい! | ||
不愉快なコメント | ||
movableinferno | 2001年07月20日00時26分更新 | |
わたしもけっこうひどいコメントしますけど、皇室ネタよりも身障者ネタよりも
差別ネタよりもなによりも、「その映画を好きな人を揶揄するコメント」には思
わずカチンときてしまいますですね。
そのへんがひとつのボーダーラインなのでは、なんて思いますです。 | ||
Re: 不愉快なコメント | ||
ひゅ〜む | 2001年07月20日00時39分更新 | |
たった今『パール・ハーバー』に「ひどいコメント」を書いた新参者が失礼します。
奥田K子さんに賛成です。映画そのものでなく観た人の感じ方をどうこうするのはこのサイトが趣旨とする「映画批評」ではないと思います。私はその手のコメントだけはしないようにしているつもりですが、もしあったら是非ご連絡を。 | ||
Re: 不愉快なコメント | ||
tredair | 2001年07月20日01時21分更新 | |
たびたび同じスレッドに投稿してしまい、どうもすみません。不愉快のボーダーということに関してはどうしても気になることがあるので発言させていただきます。
「その映画を好きな人を揶揄するコメントにカチンとくる」というのは確かにそうなのですが、私はそれよりも「この映画のよさがわからない人はだめだ。」「このよさを素直に受け取れない人の方が悪い。」といったコメントを読んだときの方がつらいです。「不愉快」というわけではなく、単に「つらい」です。 大好きな作品に対する「この作品にはこういうよくない面もあるけどどう?」といった確信犯的なコメントは頭を冷やしてくれる感じでニュートラルになれるけど、好きになれない作品についての「どうしてよさがわからない人がいるのかしら?」といった(悪意なき)コメントにふれると「ああ、わからない私がひねくれてて駄目な人間ということなのだろうな。」とへこんでしまうのです。小心者、と言われてしまえばそれまでなのですが、そこに悪意が感じられないからこそいたたまれない気持ちになります。 というわけで、いわゆる「ひねくれたコメント」や「辛辣なコメント」は(同意だとしても反対意見だとしても)たいへん好きです。また、皇室ネタ、身障者ネタ、差別ネタ等は、その方の価値観だしなぁということであまり気にはなりません。 でも、このように感じてしまうことからすでに、私はひねくれてしまっているのでしょうか。うむむ。このスレッドができて以来、実はいろいろととても不安になっています。 | ||
Re: 黒魔羅、 コメント「非」お気に入り投票機能を考えない。 | ||
Yasu | 2001年07月20日01時30分更新 | |
黒魔羅さん、含蓄のある御意見をどうもありがとうございました。
しばらく時間を置いたので、ようやく冷静に考えられるようになりましたが、おっしゃる通り、不愉快な思いを互いにぶつけあうよりも、相手を許して成長した自分を確認するほうが、確かに前向きかつ建設的ですね。 それにしても、黒魔羅さんから「たくさんの映画を見ている」と言っていただけるなんて、かえって恥ずかしい限りです。もっと映画を見て勉強したいと思います。はい。 「非お気に入り投票」については皆さん御異見が多いようですので、この話は取り下げることにします(最初に書いた時点で自分自身懐疑的でしたが)。ただ、早期実現ということは別にして、皆さんがおっしゃる「コメンテータ別掲示板」や「親展メッセージ」のような、コメンテータ間相互のコミュニケーションを図れる機能は、将来的にはやっぱりほしいな、と思います。 ところで問題のコメントというのは、簡単に言えば、ある映画に5点を付けたコメンテータの方が、1点という評価をした他のコメンテータの方に対して批判をしているというもので、奥田K子さん・emauさんがおっしゃっている、まさにそれなのです。 「なーんだ『アルマゲドン』でも似たような(立場は逆だが)コメントあるじゃん」と言われそうですが、私が問題だと思ったのは、その映画に1点を付けたコメンテーターの方は1人しかおらず、結果的にそのコメントが完全な個人攻撃になってしまっている点です。 ちなみにこの映画はかなり評価が高く、映画ランキングの「熱狂的作品」の上位に名を連ねている人気作品で、5点を付けている側は圧倒的大多数なのですが、そういう立場にいるコメンテータの方が少数意見に対して圧迫的なことを書くのは、やはりまずいのではないかと思ったわけです。 もちろん、そのコメントを書かれた方も悪意があったわけではないのでしょうが、このスレッドでemauさんも書かれている通り、「このサイトは映画の批評をする場所であって批評の批評をするところではない」のですから、他コメンテータの方の意見を否定するようなコメントは、なるべく控えていただきたいと思う次第です(強制はできませんけど)。もちろん私も極力書かないようにします。 …というわけで、何やら青臭い意見を長々と書きましたが、あくまでこのCinemaScapeを心地よい場所にしたいという思いで発言したこと、御理解いただければと思います。かえって不愉快になられた方がおられましたらお許しください。たいへんお騒がせしてすみませんでした。ぺこり。 | ||
おっとっと | ||
movableinferno | 2001年07月20日02時10分更新 | |
気にする人に「気にするな」と言うことほど不毛なことはないですが…、好きになれない作品についての「どうしてよさがわからない人がいるのかしら?」といった(悪意なき)コメントにふれると「ああ、わからない私がひねくれてて駄目な人間ということなのだろうな。」とへこんでしまうemauさんは、「ケッ!」で済ませてしまうわたしなんかよりずっと素直で寛容な方だと思いますですよぉ。
わたしが「ケッ!」で済ませてしまえるのはひとえにこの性格の悪さと、あとemauさんがおっしゃるように「悪意がない」からなのだと思いますが、「悪意のないのがより悪い」という考え方もあるわけで、ひとそれぞれですね。 ということで最初に戻りますが、「あんまりそんなに気にしない方が良いですねお互いに。」なんて最近ちと思います。コメントにしてもネタバレ投票にしても、せっかくの機能も使うのにおっかなびっくりではツマラナイですね。 ここがひとつのコミュニティである以上、他人の視線が気になるのは仕方のないことですが、も少し肩の力抜きつつも、一線は守って、ときには火花散らしあい、ときには軽口叩き合い、この壮大なる大喜利大会をみなさまと共に楽しみたいものです。(なんちゃって、キャー!) (CinemaScapeって、「映画批評空間」研究であると同時に「ネット上のコミュニティでの人間の生態」研究でもあったりして。ヒャー。) | ||
え?オレ? | ||
鏡 | 2001年07月20日03時05分更新 | |
Yasuさんの話を見て、「まさか!」と思ったら私のことでしたね。自分では気づいていなかったので、びっくりです、ってゆーか笑っちゃいました。自分でも「あの」映画に1点をつけるのは誰かの神経を逆撫でしかねないと思っていたので、私は別に気にしてはいませんし、そのままで結構です(逆撫ですると判ってて書く時点でひねくれているわけだし)。むしろ、自分のことでもないのに気にしてくれるYasuさん(しかも5点つけてるし)のような人がいる事にちょっと感動してみたり。 | ||
Re: 不毛じゃないです<奥田K子さま | ||
tredair | 2001年07月20日06時09分更新 | |
どうもありがとうです。ふむ、開き直ってみよう。という気持ちになってきました。
「ケッ!」とまではいきませぬが「気にしなくてもいい。悪意がないということは向こうも気にしていないのだから。」と思うぐらいならできるような気がしてきました。今度からはこれでいこうと思います。 ところで「ネット上のコミュニティでの…」ですが、まさにこのスレッドは「飛んで火にいるハムスター」といった感じですね。自己も含めてひじょーに興味深いです。 | ||
お気に入りコメンテーター → ブックマーク機能 | ||
舘村純一 | 2001年07月20日10時29分更新 | |
mirrorさん、ご所望の機能での「お気に入り」は、IEでいうところの「お気に入り」(ネットスケープの「ブックマーク」)みたいなニュアンスなのですよね。「ブックマーク」機能はいずれ付けたいなあと考えています。ブックマークできるのはコメンテータに限らず、コメント動向が注目される映画(今なら『パール・ハーバー』とか『A.I.』でしょうか)もブックマークできるといいかもしれません。
ブックマーク内容を公開にするか非公開にするかという判断は難しいですが…。 | ||
コメント「非」お気に入り投票機能 | ||
舘村純一 | 2001年07月20日11時50分更新 | |
Yasuさん、不適切なコメントで場が荒れてしまわないような
仕組みは今後必要と考えていますが、
今回のような場合のために「非お気に入り投票」を導入するのは難しいです。
インターネット上の公開システムでは、「世の中にはいろんな人がいる」という ことを前提にして設計する必要があると思っています。 それは映画の趣味に限ったことではありません。 CinemaScapeもだんだん人が増えてきているので、次の ような人もこれから現れることが懸念されます。 ・悪意で人の嫌がらせをする人(願い下げですが世の中から抹消することは出来ません) ・他意なく(時に善意で)人の嫌がらせをしてそれに気づかない人。 しかもそれを指摘されてもそのことが理解できずに不当な被害をうけたと思う人。 ・逆に、人のしたことが(他の人から見たらそうでもないのに)嫌がらせに思えてしまう人。 ・ユーモアを解さない人。 ・逆に、ユーモアのセンスがありすぎて理解してもらえない人。 このような人の存在を前提にすると、「非お気に入り投票」は(皆さんのご指摘にもありましたが)誤用(悪用)されやすいので、単純には導入できません。 | ||
コメント「非」お気に入り投票機能(つづき) | ||
舘村純一 | 2001年07月20日11時52分更新 | |
例えばYasuさんが不適切だと思ったコメントに非お気に入り投票をした場合に、投票された人がそれを不愉快に思い、Yasuさんのコメントが気に入らなく思えてきて報復的な投票をしてしまう、といったケースも考えられます。
また、最初から悪意を持って「煽り」のために投票することもありえます。
結局、コメントの文中で別の人のコメントを否定するのも、投票によって別の人のコメントを否定するのも動機の差こそあれ同じ事なのかもしれません。 ただし、良識があり公正中立に行動できる人として注意深く選ばれた人 (モデレータ)にのみ投票権限を与えるという方法はありえます。 他にもっといい方法があるかもしれません(考え中)。 「親展メッセージ」についてですが、それ自体はコミュニケーションの道具として 便利だと思います(実現はいずれ…)。 ただ、それだけで不適切なコメントの問題を解決できるものではないように思います。 | ||
ボーダーはどこ? | ||
舘村純一 | 2001年07月20日12時14分更新 | |
「他人の意見や価値観を否定する不愉快なコメント」のボーダーは難しいですね。どこまでが不適切と思いますか?
★5この映画に5点以外は考えられない。 ★5この映画に1点をつける自分は想像できない。 ★5この映画が1点をつける人がいるなんで信じられな〜い! ★5この映画が1点をつける人はさぞかしヒネクレ者なのだろう。 ★5この映画に1点をつけた人はヒネクレ者だ。 ★5この映画に1点をつけたmirrorさんはヒネクレ者だ。 最後のは、個人に対する言及なのでアウトなのですが、誉めているようにも読めますね :-) (例に出してすみません、mirrorさん) また、同じコメントでも ★1この映画に1点をつけた人はヒネクレ者だ。 これは一転して愉快なコメントになりますね。 | ||
Re: ボーダーはどこ? | ||
舘村純一 | 2001年07月20日12時23分更新 | |
すみません。「この映画が」→「この映画に」です。
個人的には、コメント中で他の人のコメントや採点に言及するもの(良い場合も悪い場合も)よりも、そのコメント自体で完結しているものの方が読む側としてうれしいのですが。コメンテータのページなどで単独で表示されることもあるし、賛辞を送るならお気に入り投票を使ってほしいと思います(お気に入りの理由を選べるようにしたいと考えています(「笑った」「共感」など))。禁止することではないと思いますが。 | ||
Re: 新機能リクエスト | ||
薪 | 2001年07月25日13時24分更新 | |
各映画へのコメントを、「点数順」ではなく「コメントされた順」に見られる機能があると、新しいコメントが入ったときなどにチェックしやすくて嬉しいですね。 | ||
Re: 新機能リクエスト | ||
egucci | 2001年08月24日12時10分更新 | |
採点済みの映画一覧で採点した日付順にソートできればこういう順番で私は映画にハマって 行ったのかと後で振り返った時にわかるとうれしいです。 後、しばらくこちらに来れなくてどこまで採点したかわからなくなった時に日付順で見れれば わかりやすいな、と。 データベースに採点時の日付が入ってないと無理な話ですが・・・。 | ||
Re: コメント「非」お気に入り投票機能 | ||
kinop | 2001年08月25日20時04分更新 | |
話題も落ち着いてきたところに遅れたコメントで申し訳ありません。今ごろ言うなと思わないでください。こういう話題が掲示板でやりとりされていることを知りませんでした。
これは個人の感想だとは思うものの、誰にも目に触れない日記ではなくオープンになったスペースで感想を述べているわけですから、ある程度の配慮は絶対に必要だと思います。しかし、人によって許容範囲も違うし、なかなかルール化しにくいことでもあり、「このコメント嫌い」とかやると殺伐とした雰囲気になりそうでどうもうまくありません。私としては、各人向けの私書箱みたいなものがあればと思います。コメントを出したひと出された人しか知らないという関係がうまく実現できるのが理想的ではないでしょうか。当然、皆さんに顰蹙を買うような内容であれば、同じようなコメントも沢山来るだろうし、自分のコメントがどう思われているかもわかっていいような気がします。もちろん、そうであっても個人個人は常識のある発言が必要ですが、よってたかって攻撃にはならないし、どうでしょうか。個人攻撃防止策として「この人からのコメントいや」が設定できればもっといいような気がします。 良い案なのか分かりませんが人の評価は気になるものです。皆さんに嫌な思いをさせるつもりがなくても、そう取られることがきっとあるはずです。嫌な気分にならずに皆さんと好きな映画を共感できるのがとても楽しいのがこの場所の魅力です。舘村さんのご努力に感謝します。くだらない意見と思われたら読み飛ばしてください。 | ||
私書箱というかミニメールというか。 | ||
tredair | 2001年08月26日21時54分更新 | |
emauです。
ここ1 週間ほどこのサイトの件でずっと悩んでいたことがあり、どうにか自分の中では解決をつけたつもりですが、新規コメントはおろかお気に入り投票することさえ少し怖くなっていました。それはまさに、私が「人のしたことが(他の人から見たらそうでもないのに)嫌がらせに思えてしまう人」だったからで圧倒的にこちらのダークサイド@S.W.思考に非があるのですが、それでも、一時は本当にへこんでいました。 もちろん、当然のことですが深く反省もしました。そしてそのことを通して考えたことなのですが、現段階で私書箱のようなモノがない以上、できるならば、(頻繁にコメント更新なさる方は特にですが)なるべくメールアドレスの公表はしておいた方がよいのかもしれません。それまでは「特に公表せずとも構わないだろう。」と思っていたのですが、そうすることで「自分に対する批判等を受けとめるための窓口をも閉ざしていたのだ」ということに気付き、今は非常に悔いています。そして、他の方が私のように、つまらないことでドーンと落ち込んだり落ち込ませてしまったりしないよう願っています。単にキミの心が狭いだけじゃん!という声も聞こえてきそうですが、やはり度量の大きさや傷つきやすさの度合は人それぞれですので。…自己弁護でスミマセン。 また、メールアドレスを公表されている方にはそういった「批判もきちんと受け入れる」という強い意志があるのだろうなぁ、ということに気付き、そういう点でも「それにくらべて自分はなんとアサハカだったのだろう。」と反省しています。(ねらっているわけではなく正直にコメントしているだけのつもりですが)どうも私は毒舌だったり思いこみが激しかったりなようなので、きっと多くの方に一方的なフラストレーションをためこませてしまったのでは…、と思うとただただ申し訳ないです。ご迷惑をおかけした方、不愉快な思いをさせてしまった方、本当にどうもすみません。<どうしても撤回すべきコメント等があればご連絡ください。確かに問題があるよなぁ、と気付かせてもらった場合は喜んで削除・訂正します。 とは言え、もちろんネット事情は様々ですし、メールアドレスを公表できない方も多いでしょう。ですからなおさら、私書箱のようなモノができればよい、という意見に賛成です。意見をストレートに伝えあえる手段がなく互いの行為や短いコメントのみで判断しようとすると、どうしても(私のように)自分本位になってしまうからです。もちろん、舘村様に負担がかからない範囲で、ですが。 以上、ずいぶん私的で勝手な意見ばかり失礼しました。今まさにダークサイドから脱却しようとしているのだ、ということでどうぞご容赦ください。ぺこり。 | ||
Re: 私書箱というかミニメールというか。 | ||
kinop | 2001年08月26日22時14分更新 | |
館村氏のご苦労も考えず安易に私書箱と書きましたが、管理も大変だと思います。こういうのはいいのかどうか知れませんが、Hotmailのアカウントをとってそれを公開しました。別に疑ってかかるわけではないのですが、アドレスをオープンにするのはなかなか抵抗もありますので、そうすることにしました。自分のアドレスをぱっと公開するのに抵抗があるけど、意見を聞きたい人はそうしてみてはいかがでしょうか。 | ||
Re: 私書箱というかミニメールというか。 | ||
tredair | 2001年08月27日12時07分更新 | |
Kinopさま、
確かにその通りですね。可能かどうかだけではなく、世が世ですし公開するのに抵抗を感じる方が多いのも当然です。少々独善的なもの言いですみませんでした。 別に「アドレスを公開していない人はすべて無責任だ。」と言っているわけではないので、どうぞご心配なく&ご理解ください。 そして、無料アドレス取得のアイデア、どうもありがとうございました。私もそうですが、その手のアドレスを利用している方は実際のところ多いですよね。職場から接続していたり、ヒミツの趣味ページを独自ドメインで開いていたりする場合は特にありがたいかもです(笑)。 |