ワトニイさんのコメント: 更新順
翼よ!あれが巴里の灯だ(1957/米) | やっぱり空を飛ぶことって,夢がある! [review] | [投票] | |
鉄の男(1981/ポーランド) | 比較的最近の事件を題材にしているので,いろいろと考えさせられる。ただ,この手の映画は評価が難しいと思う。 | [投票] | |
審判(1963/独=仏=伊) | 難解。もっともカフカの原作も難解だけど…。 | [投票] | |
引き裂かれたカーテン(1966/米) | 面白い。筋は単純だけど,息をつかせぬ展開は目が離せない。 | [投票] | |
戦場にかける橋(1957/英=米) | アレック・ギネス演ずる大隊長の考え方はきれいごと過ぎる感もあるが,これが英国人の矜持というものなのだろう。 | [投票] | |
激流(1994/米) | これはちょっとなあ。クライマックスも何か変だし…。 | [投票] | |
クレイマー、クレイマー(1979/米) | 何といっても子役と音楽が印象深い。原題には "VS"が付いているが,確かに納得。 | [投票(1)] | |
トッツィー(1982/米) | ダスティン・ホフマンあってこその作品だと思う。 | [投票] | |
天使(1937/米) | 何て洒落てるんだろう。ディートリヒの魅力ってもう一つわからないけど,この作品では素敵! | [投票] | |
ニューヨークの王様(1957/英) | 悪くはないけど,有名な他の作品群の中では霞んでしまう。 | [投票] | |
チャップリンの給料日(1922/米) | おかしいけど,どことなく悲哀を感じさせるところが,チャップリンならでは。 | [投票(1)] | |
サニー・サイド(1919/米) | 何となく"のほほ〜ん"とした雰囲気の小品。 | [投票] | |
男はつらいよ 寅次郎恋愛塾(1985/日) | 遅まきながら初めて封切り時に観た寅さん。なので,内容以前に個人的思い入れが強い。 | [投票] | |
男はつらいよ 柴又より愛をこめて(1985/日) | 寅さん大好きだけど,サブタイトルが悪のり過ぎるときがある。これはイエローカードもの。 | [投票] | |
昼下りの情事(1957/米) | クーパーよりヘプバーンより,私立探偵の父親が粋だ。それと最初と最後のナレーションのセンスが光っている。 [review] | [投票(4)] | |
愛と追憶の日々(1983/米) | だらだらと退屈。極端な性格の登場人物たちにも共感できない。 [review] | [投票] | |
スーパーマン III 電子の要塞(1983/英) | スーパーマンは戦い方が限られてて,ある程度パターン決まっちゃうからね…。 | [投票] | |
フレンチ・スタイルで(1963/米=仏) | 上映時間の9割以上寝ていた痛恨の映画。すごくお洒落そうな映画(あるいは,単にお洒落なだけの映画だったかも?)だったが…。よって採点を保留。 | [投票] | |
麗しのサブリナ(1954/米) | 洒落たシーンは多いけど,展開がちょっと強引すぎると思う。 | [投票] | |
カラスの飼育(1975/スペイン) | アナの無垢な瞳は美しすぎて,悪魔的でさえある。 | [投票] |