くろねずみさんのコメント: 更新順
首領になった男(1991/日) | 学校の授業で見た。そうでなかったら見なかっただろう。 | [投票] | |
建築家の腹(1987/英=伊) | ミーハ―イタリア建築ファンにはかなりおいしい。M.ナイマンじゃないけど音楽が絶妙。 | [投票] | |
ピーター・グリーナウェイの枕草子(1995/英=仏=オランダ) | ヘンな日本〜と違和感を感じるよりも、濃密で衝撃的な作品世界に陶酔。グリーナウェイの枕草子の解釈の独自性と、映像美は賞賛に値する | [投票] | |
アンドレイ・ルブリョフ(1967/露) | このロシアという国にはルネサンスはなかったんやな | [投票] | |
奇跡の丘(1964/伊) | キリストと聖母マリアの顔が、いかにもそれらしくて凄い | [投票(2)] | |
トレインスポッティング(1996/英) | 結局はまともになりたいんやな。とてもナチュラルにキレてるロバート・カーライルがよい | [投票] | |
フェイス(1997/英) | この監督社会問題が大好きなんだね。ロバート・カーライルがまた男にモテてる。 | [投票] | |
夜半歌聲/逢いたくて、逢えなくて(1995/香港) | レスリーの歌とコスプレ以外何を楽しんでよいのか…? | [投票] | |
欲望の翼(1990/香港) | 香港の雨、熱帯、俳優たちの湿潤な肌…アジアの湿気が感じられてよい。ついでにレスリーのナルシスティックなダンス姿に感涙! | [投票(2)] | |
豚小屋(1969/伊=仏) | 食人、獣姦と、取り扱ってるテーマはエグいけど、ヴィジュアル的にはそんなにえげつなくない。しかしストーリーはえぐい・・・ | [投票] | |
ザ・ガーデン(1990/日=英=独) | すっごい解釈の聖書物語やね。あぁ、マグダラのマリアが・・・ | [投票] | |
司祭(1994/英) | 現代のカトリックが抱える問題がきっちり描けててよい。ヘンな感じのロバート・カーライルはもっとよい。 | [投票(1)] | |
アポロンの地獄(1967/伊) | おぉ、テーマはマザコンだな。イオカステがシルヴァーナ・マンガーノなのには参りました! | [投票] | |
チャイニーズ・ゴースト・ストーリー2(1990/香港) | できは1の方がよいと思うけど、レスリーのお風呂シーンがうれしかったのでプラス1点・・・ | [投票] | |
フル・モンティ(1997/英) | イギリス人特有のきっついジョークと、ロバート・カーライルのピントのずれた流し目がよろし! | [投票] | |
ラスト・オブ・イングランド(1987/英) | カラヴァッジオになんてことを! | [投票] | |
アッカトーネ(1961/伊) | 衝撃的な内容かもしれないけど、パゾーリーニの作品にしてはちょっとおとなしめで物足りない | [投票] | |
セバスチャン(1976/英) | 監督の煩悩のかたまり!しかしはっとするシーンもあることはある・・・ | [投票] | |
チャイニーズ・ゴースト・ストーリー(1987/香港) | レスリーがアクション映画の主人公なのにアクションしなくて、「守ってあげたい」的魅力を撒き散らしているあたりがすごい | [投票(3)] | |
エドワードII(1991/日=英) | 映像とセリフの美しさには陶酔。この監督の原作の独創的な解釈(←婉曲的表現)にはいつも驚かされるが今回は・・・オミゴト | [投票] |